昨日、父の母=祖母の初盆のために父の実家へ。


父の兄弟姉妹(祖母の子)と孫ひ孫、祖母の妹など親せきの方々など60名近くの人々が集まり、お坊様にお経をあげていただきました。


このときのために四十九日の法要が済んだあとから着々と準備をすすめてきたのです。



祖母との関係は、以前のブログに


内観 祖母編 http://ameblo.jp/kosyokosyokosyo/entry-11837532189.html


内観 祖母編 追記 http://ameblo.jp/kosyokosyokosyo/entry-11837852096.html



父の実家に、田舎の16畳のお部屋に、60人近く。。。


想像を絶する…。


あ、でも、私がまだ3~4歳のころは、そのくらいは集まって御近所や親族で宴会や集いやなんかがあったものでした。


>田舎だけに、飲み屋も宴会場もない。


その家で最後にあったのは祖父の葬儀後の慰労会みたいなものだったかなぁ。



今回、その人数を仕切れる人がいなくてですね。


本来なら、両親が仕切るべき勤めだったのです。


叔父が、その役をしてくれたのですが。荷が重いって感じで。いっぱいいっぱいで。


>いかんせん、次男。叔父にとっては、夜も眠れないくらいのプレッシャーだったと叔母が教えてくれました。



叔母(叔父の妻)は、大人数兄弟の末っ子で仕切ったことも、仕切るということすら不明な感じなので。


父の妹たちも同じく。


で、必然わたしが親族の仕切り上手な奥さまがたに、前回の四十九にちまでの七日ごとの法事で仕切り方を教えて頂いた(というより、「あんたがやりなさい」と拝命されたという。。。光栄極まりないって言えばいいのかしら!)っていうわけで。


でも。


あからさまに仕切るのはいかがなものか?なので。


>目上の方々をたてたいじゃないですか?平和主義者ですので。


頼りがいあるよね、くらいの立ち位置を目指して、一生懸命やってみました。


うまくいった~~~!!


いとこのお婿さんとかお嫁さんとか子どもたちとか、親族の方々とか、ちゃんとひととおり声かけくらいはできて、満足して帰っていただけたみたい。


台所とかさえ仕切れる人がいなくて、てんでバラバラに自己欲求を満たしたいひとのあつまりだけど、うるさい人や不平不満を言う人がいないっていうのが、ほんといいな~っていうか助かるし、ハッピーな人たちです。


>なんだかんだ、わたしって恵まれてるんだな~って思う。



あ、今日はこの辺で。


今から、また父の実家に、参ります。


本日は、盆提灯のあれこれで夕方からです。


いってきます!