140729_0549~02.jpg

・肉巻き 赤パプリカ&おくら


・揚げ鮭


・ほうれん草のピーナツ和え


・塩昆布



旦那どのが多忙シーズンに突入。


出勤時間が30分早まりました。


無意味に焦る…。



そうして、忙しいと食事をとる時間も取れないことも多いらしく、ご飯の量は通常の半分。


おかずもふわっと盛って…


これが、傾いたら、このタッパーの1/4くらいになっちゃうんじゃなかろうか?


朝は食欲少ない人だし。


晩御飯、遅いし。


効率的に、バランス良く、もたれなくて、、、





*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆o(〃^▽^〃)o*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




アイロンがけを溜めちゃうと致命的…。


暑い夏ですし。


早起きしたので、早朝に時間をかけてアイロンがけしまして。


ほぅ。




これから、実家勤務です。


昨日の夜のNHKのニュースで、介護の現場で使う排泄器具の現状みたいなのをやってましたね。


あのニュース、個人的には、怒りしかないっていうか憤りを感じるって言うか。


器具を開発してる人たちの意識が開発にしかないのかーってがっかりしました。


自分が使うことを全然想定してないよね。


24時間、死ぬまでずっと使うんだよ、ソレを。


よくその現状で現場で試したよね。


びっくり。


っていうか介護しらないんじゃない?


生きてる人に使える技術ですかね?それ?


人生の終わりに弱ってる人に?


現場の労力の軽減がねらいだからって、実際使う人の気持ちと状況に想いを馳せなければ、もっと現場の労力はかかっちゃうよね。


気持ち悪い、不具合がある、ってそのたびに現場の人間は、よばれるの。


で、どうしてかな?こうしようか?って悩んだり取り替えたり、ほんと気力と体力を使うんだよね。


ごちゃごちゃいろんなモノを取り替えたりしなきゃならない機械や壊れたら使いものにならない高コストのモノより、シンプルで高機能な紙おむつの方がよっぽどまし!って思った。



これまでも十分両親のこと手伝ってると思うけど、もっといろいろ知識を増やして、シンプルで、あたたかで愛のある介護を目指して、普通に生きてることを、愛のある時間をお互い過ごせるようにって改めて思ったな。


モノに頼る意味をもっと自分に問うということは大事だなって思った。


>わたしの部屋はモノだらけ…( ´艸`)




シンプルに生きよう☆(*^ー^)ノ