アルツハイマーの母の夕食の食事介助。
最初は、わたしが苦痛でした。
>血のつながった母とはいえ。
>もちろん母も。。。
食事のペース、食べ方、食べさせ方、タイミング。
な~んもわからん!
手探りだし。
母も案外神経質。
わたしも案外神経質。
今は。
わりと。母のペースで。
食べたいものを。
食べたいように。
介助できるようになった気がする。。。。
>自己比。
母に尋ねると、なんとなく教えてくれるので( ´艸`)
>感覚?直感?テレパシー?≧(´▽`)≦
母のペースで食事を進めると。
だいたい50分くらいかな~('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
その間、どうしてると思う?
長いし、自分の食事じゃないので、退屈でしょ?
>正直(^_^;)
おかずについて説明。
季節のものであったり。
メインの種類であったり。
彩りであったり。
味であったり。
感覚に訴えられるような説明。
これは、間が持つし。
脳にもいいかな?!
ただ、食べてもかんじないのかな?と思うし。
栄養摂取だけの目的でなく。
五感を使った、命をつなぐ大事なレクレーションと思ってる。
そうすると。
わたしも頭を使うので。
作るときにも、いろいろ考えるようになるし。
季節を感じ取ったり。
感覚が冴えてくるような気がする。
それは、自分の心の豊かさにもなって。
すてき(*^o^*)
というので。
母からの信頼も厚くなった気がしています。
食事で結ぶ信頼関係。
>もはや親子とか関係なく人としての繋がりでございますo(^-^)o