我が父。
脳卒中の後遺症とリハビリ嫌いで、
右足を引きずった、
とてつもないよちよち歩きです。
なのに。
杖を、使いたがりません。
万が一を考えた私が、
家族に相談して了承を得て、
父の杖を購入しました。
かなり以前から
(たぶん2~3年前?もっと前?)
主治医やケアマネさんに
杖を使うよう
薦められていました。
今回父の杖購入は、
強引に父を福祉用品ショップに連れ出し、
リハビリの先生のアドバイスを記入したメモと
福祉用品ショップのスタッフに見て頂いて、
父に実際いくつも使ってもらい使用感を試すなどし、
慎重に検討しました。
購入した杖を父が使いこなせるよう、
訪問リハビリ時に、
リハビリの先生から
杖の正しい使い方をご指導授頂き、
父と一緒に自宅界隈を歩いて
練習リハビリしました。
にもかかわらず!
父は頑なに杖を使わないし、
使い方を覚える気もなく。
未だに、
よちよちびっこをひきながら
「杖を持って歩く」始末!!!
なのに、
周囲にあるつかまれそうなものは
不安定でも何でも確認なしに
なんでもつかまり伝い歩きという矛盾。
動くモノまでもつかむので
常に神経を使うわたしの身にもなってくれ~~~。
父はからだが動かないといい、
自宅では定位置から必要があっても
まずもって動かない。
わたしは思います。
ありえなくない?!
いやありえる。
からだが動かないから動きたくないんだよね。
でもさ。
からだが動かない、歩けない!
とキレながらわたしに訴える。
でもでも。
努力は一切したくないそうで。
そんな都合のいい話はないって!
子どもの頃わたしにそう言いませんでしたか?父?!
あ~イライラするっ!
そんな父が外出したがっても、
お伴するのは正直嫌です。
でもお供しますよ。
それも笑顔で気持ちよく。
ええ、ものすごく良い娘ぶってます。
見ず知らずの方々を不愉快にしないための配慮w
なぜって。
どうみても認知症の親を罵倒したおす子、
大声で喧嘩する親子を見て、
ものすごく不愉快だった経験が何度もあるから。
まわりの空気が一気に緊迫。
みなその様子を嫌そうにひっそりうかがい
下を向いたり、
寝たふりしたり、
イヤホンのボリュームを上げたりしてた。
とてつもなくよちよち歩きの父を
見ず知らずの方がご覧になれば、
親切な方は必ず、
「車いすをおもちしましょうか?」
と親切を申し出てくださるのです。
病院ではもちろん、
入口の警備さんや受付さんに、
ついには看護師さんにまで、
「車いすをご用意しますね」
なんて言われる。
もちろん父、
「必要ない!」
不快感丸出しで答える!
間に入るわたし。
わたし:
ありがとうございます。
父は歩きたいので遠慮させて頂きます。
(深ぶかお辞儀)
ほんとは状況説明したいけど、
それはそれで時間がかかり、
さらに父の怒りを買う可能性が高いから
お辞儀でお茶を濁す。
を、延々繰り返す。
わたしのストレスマックスです~~~。
断られる方も迷惑そうです~。
車椅子に座ってくれたら早く移動できて時短なのに!的なw
とてつもないよちよち歩きに神経すり減らして、
見守りお伴するわたしからすれば、
車いす使います~~~!!!
っていいたいけども。
車いすなら早い、安全、ラクですよ。
うるうる。
でもでも。
父の自立を促す介助に反するゆえ絶えまする。
便利にすがれないプライドが、
父の歩行能力を支えて、
それが生きる力につながっているのですかねぇ?!
父ときたら杖以外なら、
なんでも便利に快適に
動かないを追及しているのですけどねぇ。
なんで杖だけは頼らないんだ!
どんなプライドだよ!
わたしには理解不能。
人生は矛盾だらけ。
父をみて、我を顧みる。
情けは人のためならずですわね~。
きっと!