忘れないうちに、ここに記録。
○新しい認知症ケア 医療編 講談社
○新しい認知症ケア 介護編 講談社
○認知症の人の食事支援BOOK 中央法規
○介護力を高めるカラーコーディネート術 中央法規
両親の認知症の症状の変化とともに、その時々で情報収集。
なんでもネット検索できるけど、本のチェックもしてみるもんだ!
介護をはじめたころと違って、本のコーナーがどんどん広がって、その内容も種類も情報も豊富になってきてる。有り難し!
○新しい認知症ケア 医療編 講談社
○新しい認知症ケア 介護編 講談社
○認知症の人の食事支援BOOK 中央法規
○介護力を高めるカラーコーディネート術 中央法規
両親の認知症の症状の変化とともに、その時々で情報収集。
なんでもネット検索できるけど、本のチェックもしてみるもんだ!
介護をはじめたころと違って、本のコーナーがどんどん広がって、その内容も種類も情報も豊富になってきてる。有り難し!
あちこちの大型書店で立ち読みしたり、図書館で借りたり。
そんな中で、わたしにピンときた4冊。
慣れてしまってることも、改めて確認してみると、ヒントがあったり、もっとラクにできることがわかったり。
知ってるっていうのは、できるっていうのとは違うけど、知ってることで対応の幅が広がったり、冷静でいられるっていうのが、いいな。
ただやみくもに介護しても、相手も自分もなんだかな~。
お互い快適にラクにできるだけ笑って楽しく今を過ごせたらハッピーだもんね。
そのために、できることは、したいな!