からだは健康そのもの、

アルツハイマー要介護5、

の母と夕飯作り。

 

 

一緒に料理できるの?

実際はほぼできません(笑)

 

 

でもでも。

 

 

 

母にとって、

気持ちは一緒に作るお夕飯。

楽しいに違いない。

 

では始める前のチェックです。

母とコミュニケーションを滑らかにするためのチェックポイント

 

・便秘はなく健康状態は良好である

(便秘とその他の体調不良は母の精神状態を不穏にする要因)

 

・気持ちがころころ変わる

・気になるものがころころ変わる

・集中力が続かない

・自分が何をしているかすぐにわからなくなる

・かまってほしい=無視されたくない

 

そしてもうひとつ

夕方、

母にしみ込んだ習慣は、

からだを台所にむかわせる。

 

茶の間にじっと座って、

夕飯ができるのを待つ間、

テレビのお相手なんて無理(笑)

 

夕方になるとそわそわする。

夕方症候群(笑)

動物の本能?!

 

 

母の現状はチェックしました。

 

つぎは?

 

わたしのこころの状態チェック。

なぜなら、

介護する側のこころの状態は、

常に一定で安定していることが望ましい。

ええ、あくまで望ましい(笑)

なかなか難しい(笑)

できないことが多い(笑)

 

今日のわたしはこころ安らか!

時間にも余裕がある(←ここ重要!)

 

さあ母と一緒にお夕飯作りましょう。

 

 

 

 

一緒に台所に立ちました。

 

 

やはり母はじっとしていません(笑)

母の動きに注意します。

 

包丁や煮えたぎったお鍋が危険という認識がなくなっているから。

 

 

 

危険物に触ろうとする母

わたしはやさしく笑顔で母に、

 

 

お母さん、(この時は「お母さん」と呼びかけたら母は自分が「お母さん」であると認識したのでこの呼び方)

それ(煮えたぎった鍋を指さし)

触るとやけどするよ!

やけどってね、

手がいたいよ~~~(母の手を優しく触りながら)

あぶないよ~~~!(母の様子をうかがう)

 

 

「いたいよ~~~!」

「あぶないよ~~~!」

の微妙なニュアンスがわかるらしい母。

 

 

すぐに手をひっこめました。

良かった!

 

 

最近の母はあまり痛みや熱さを感じなくなってきているよう。

 

 

なのでこどもに教えるのと同じく、

母の手を優しく持って、

鍋に手をゆっくり近付け、

「鍋は熱い」

ということを一緒に確認。

 

(すぐ忘れるけど)

 

わたし:

お母さん、お鍋熱いね!

(母の目を見ながら)

お鍋を触るのは、やめとこうか?!

 

 

母:

(手が熱くなったのを確認して)

あら、ほんとだ!

危ないから、やめとこうか?!

(にっこり返し!)

 

 

同じように、包丁も。

 

 

 

すぐ忘れるけど、

その都度、

このような動作を繰り返し。

 

 

 

 

・情豊かに身振り手振りで母の目をみながらおしゃべり

・母と一緒に作業することで母を受容していることを示す

・母に安心な場所だと理解してもらう

 

 

それをしつつ、お料理を進める。

 

 

 

母に説明するように、

私がしている動作を面白おかしくおしゃべり。

 

母の興味をひくように実況中継する(笑)

 

 

母の興味:

 

 

 

<お野菜の彩りがきれいなこと>

 

小松菜の緑の鮮やかさや、

人参のオレンジのさわやかさ。

 

わたし:

ほんとにきれいな色のお野菜だね!

 

母:

 

きれいなのはいいねぇ!

 

わたし:

そうだよね!

 

 

<味見>

 

 

ゆで具合、おだし、調味料の加減。

 

 

その都度、母に味見をしてもらう。

 

とっても喜ぶ母。

「美味しいねぇ(笑顔)」

 

その母のことばが何よりうれしい!

 

 

<野菜の切り方>

一緒に切るのは無理。

声かけしながらわたしが切る。

 

わたし:

 

 

食べやすくなるから、小さく切る?

 

大きめに切って、新ごぼうの味をたのしもうか?

 

母:

 

そうだね。そうしようか?

 

<健康にいいこと>

わたし:

 

春の野菜、菜の花だよ。

春野菜の苦みは、冬の間にからだにたまった毒をだしてくれるんだって!

 

母:

 

 

野菜はいいよね~~!

 

ことばの意味がわからなくても空気をよむ母は、

わたしことばをできる限り復唱する!

母の脳はまだまだ素晴らしいのだ!

 

 

調子が良い時の母は、玉ねぎの皮をむいたりできる!

(いつもはできない)

 

その玉ねぎを刻みながら

 

わたし:

 

玉ねぎって切ると涙がでるでしょ?

 

母:???

 

わたしの隣にいるのに母は涙が出ていない!!!

昔の母と違う!(笑)

なぜ?!笑笑

 

とまあ、

台所でうろうろする母を捕まえて、

ゆっくり食事作りの時間を楽しんだ。

 

【結論】

母とどんな時間を過ごすのか?

それはわたしの選択次第。

 

 

いろんな時間の過ごし方が選択出来て、

楽しむことができるほうを選べば、

自分も母も有意義な時間になる。

それを学んだ日。

善きかな。