実家への通いがつらくて(片道3時間弱かかっていた…10年くらい通いました)実家近くにに越したのですが。
やはり、家事をダブルでするのは(といいつつ怠け者で家事は苦手なわたしです)体力も精神力も足りない…、もたない…。
その他の家事は、やらなくても死なないって感じで、さぼりますが、食事は、さぼれません。
食べることは、生きること。
薬を飲むと、3食欠かせません。
これがかなりのプレッシャーです。
気持ちの弱いわたし。
なのに、完ぺき主義ちっく。。。
なんて厄介なわたし!ははは。。。
さて、両親。
父(要介護2):
月曜は月2回通院。
火水木金はデイ。
土日は自宅。
母(要介護5・アルツ):
日月火水木金はデイ。
土はデイ自体がお休みなので自宅。
母が唯一デイに行けない土曜は、家族で過ごす日と決め、3姉妹はなるべく実家で気ままに(実際はあれこれやることばかりだけど!)家族の時間を過ごしています。ここ10年。
この日のランチは、姉妹でわいわい楽しく作ったり、外食したり、楽しい♪
この日に、若干の常備菜を作っておくこともしばしば。
土曜に集まるようになって、2年くらいしたら、食事作りのプレッシャーにやられたので、土日の両親の夕飯は、老人向けの宅配弁当をおかずだけ、頼むようになりました。カロリー計算された食事で、美味しいので、助かります。
両親のそれぞれの日常生活に何かしら不安が出るたびに、デイを追加したり、ヘルパーを追加したり、介護保険のお世話になりまくり。
父が、母の面倒をみるのがつらくなるたびに、サービスを増やし、「きちんと食べる」ために、ヘルパーさんのお世話になっています。
妹三女は実家で両親と同居していますが、職場は片道2時間弱(マイカーをぶっ飛ばして)、朝は6時過ぎ、夜は9時過ぎに帰宅するので、食事作りなんて無理。両親と生活時間が違い過ぎです。
それでも、父が妹の同居を望むので、妹は実家に住み、職場に通うハードな毎日を過ごしてくれています。ありがたや~~~。
これは、父の大きな大きな精神的な安心です☆
妹が同居しているので本来ヘルパーはいれられないのだけど、介護度の上昇に伴って、どうにかヘルパーさんをいれることをお役所に許可していただき、なんとかなってるような現状。
でも、介護サービスと懐具合には限界があるので。。。
ヘルパーさんには、火木金の夕飯作りをお願いしています。そのおかずを多めに作ってもらって、翌朝の朝食にもまわすという仕組み。
月曜は、私が実家に通い、ご飯作りや買い物など生活全般の面倒をみる。
月曜の昼・夜・火曜の朝の食事準備。
水曜の夜は、土日にとっている宅配弁当を追加。
木の朝は、父に頑張ってもらい。
土日の朝と日曜の昼月曜の朝は、妹三女が担当。
ってな具合。
食材や日用品の買い物は、土曜と月曜。
料理。
栄養のバランスを考えた料理をするとなると、買い物も大変!
月曜は生協の個別配達を頼んで、買い物の負担を減らしています。
この頃は、母に食事介助が必要になってきたので、母が自分で食べやすいメニューというのはもちろん、食材の大きさや食べやすさなども考えます。
それに、両親ともときどきひどい便秘になったりするので、そこんとこも考慮。
母の食が細い。
父はストレス食いしがち。
とか、とか、とか、・・・。
考えだしたら、きりがない…。
考えてるとひどく疲れる…。
以前は、自宅で作った料理や実家で作ったものを使いまわしてばかりだったから、ちょっとはらくだったけど、今はそれぞれを考えて、別メニューっていうことが増えました。
そうして心がけるのは、楽しく食べること。
生きるために食べるものが、楽しく美味しくあることは、しあわせなんだと言い聞かせ。。。