これは実に難しい問題ですよね。


本人さんにとって

そして家族にとっても

いつが良いのか?



先日

実家で両親の事を

弟と話してた時

弟が言ったんです。


「もう少しボケたら

入所でも良いんやけどなぁ」


もう少しボケたら。


そう、これが問題。



どの段階で踏み切れば良いのか?



義母の場合

四六時中ベッド生活

(食事の時はサイドテーブル使用で

椅子に腰掛けて)

起きていても何も発語はなく

ぼーっと天井の一点を見つめている毎日

私たちが話しかけても

返答はなし。

そんな状態での入所でした。


それまでの過程は

何度も何度も書いてきてるので

いい加減読み飽きました😩

と思われそうですが(^◇^;)



義父を在宅で看取っているので

当然義母も在宅で看取る思いで

介護を続けていました。


そこに

想像だにしなかった私の実母が

認知症発症。

2年ほど前から実家への通い介護が始まり

その上

娘2人が半年違いで出産。

娘たちへのヘルプも始まりました。


日中、主人1人で

義母の介護をせねばならない時間が

増えてきて

主人が心身ともに疲れ果ててしまいました。


加えて義母は嚥下機能が

衰えていき誤嚥をするようになり

それが原因の肺炎を何度か起こし

その度に入院


誤嚥性肺炎2回目の入院で退院時には

看護師さんにお願いして

退院指導として

食事形態、食べさせ方、

食べる時の姿勢などなどを

詳しく教えてもらい

今度こそ頑張るぞ!

と強い決意で頑張っていたのに

私の居ない間にまた誤嚥しちゃってて

誤嚥性肺炎で入院


この時

在宅ではもう無理なのでは?

本人さんも可哀想よ。

と看護師さんから言われたりもして

とうとう入所ということに

なってしまいました。


テレビ電話で家族会議。


私が、実家へ行く事は極力控えるから

最期までお世話したい。。。

と訴えたけど

主人の決意は強かったし

子どもたちからも

「控えるだけで

絶対に実家へは行きません

って事は無理なんやから

もう在宅介護は無理と思うよ」

と言われ

泣く泣く承諾したのでした。


こうして

義母は入所となったわけですが

はたして、どうだったのでしよう?


これまでいつも側に居た人たちが

急に居なくなった。

全く会えない(コロナ禍、真っ只中)

心の奥底では

どうして?どうして?

が強く渦巻いていたのではないだろうか?

と思うんです。


面会と言ってもリモートなので

これまた義母にとっては

見慣れた顔が目の前に出てるけど

これって何?って表情で

訳がわかってないような??


ただただ、申し訳なかったです。

実家が絡んでいるから

尚更申し訳ない。

この気持ちは

当分は消えないです。


もっと色んなところへ

連れて行ってあげたかったな。


もう少し症状が軽い時に

義母に

違う場所で生活する事を

わかってもらった上での

入所の方が良かったのかなぁ?

と思ったりしています。



それでも心が救われたのが

入所してからの義母は

入所前に比べて

ふっくらとした事。


顔つきも穏やかでいつもの義母と

変わってなかった事。


天国へ行った後

最後のお礼に行った時

スタッフさんが泣きながら

「もっとお世話をさせていただきたかった。

スタッフ皆んなもう会えないことにショックを

受けてます。」

と言ってもらえた事。


改めてですが

こんなに大切に想っていただいていたこと

スタッフの皆さんに

感謝です。



さて実家です。


本当は

もう入所の方が

色んな意味で良いと思うんです。

日々、生活に

変化があるでしょうから。


そして

私たちも

家庭を犠牲にしてる。

言い過ぎですが

それに近い生活になってる部分も

ありますし。。。



でもね、

大きな問題があるんです。


それは

入所したら

妹に毎日は会えない。


父は、妹に会えないとなると

一気に気力が失せると思います。


父に元気で居てもらうためには

結局は在宅をもう少し続けて行くしか

ないだろうな。

と言うより父の事を想ったら

入所は無理かも?

が私の出した結論。


難しい問題です。