今朝起きたら、オスマツカサの左後ろ足がまた麻痺していました。完全に動きません。


緊急事態です。
10時に予約の電話をして、仕事を早退して病院に行ってきました。
連れて行くためにケージに入れている最中から、左後ろ足が他の足に比べて腫れていることに気づいていました。
{69D6CFE6-E2FC-48A3-A28A-98E23EEC37EC}


病院で獣医さんに8月中旬からバポナを使い10月初旬に中止した事、10月初旬に一度麻痺があった事、その後良くなったが今朝また麻痺した事を説明しました。そして左後ろ足が腫れている事も。


バポナのせいではありません。バポナの中毒は、変な動きをしたり餌を食べなくなるそうです。


一目見て「腫れてるねー」
「あー。総排泄孔も腫れてるね。ここからばい菌が入ったんだね。傷なんて普通つかないのにね」

腫れている左後ろ足。
{A2D9FE18-CF22-49C6-B350-62FA33063CA9}
左側の総排泄孔、腫れています。
{F953D76E-7C8C-47E6-B1ED-86ABCFD98581}

{C065CCC0-8C33-4019-9335-3D616C536F88}
黄色いのは膿です。


右側の総排泄孔、きれい。
{F8875991-D852-47D1-887C-AA4B712868E6}

しっぽを嗅いで「膿の臭いがする!」と、獣医さんに言われました。

甘ーいいい香り。ああ、この匂い。ずっと不思議に思ってたんです。8月頃からありましたよ。なんでオスだけいい匂いなのか不思議だったんです。

「いい匂い?!膿だよ!!」

…いい匂いなんです。


メスマツカサの時同様、炎症が骨に波及していないかレントゲン検査で調べます。
{2B95D9EF-AF07-4C28-90C1-ED36010462D1}
ウロコで内臓はよく分からず。
{8E0EDC97-B1EB-4AB5-8C5F-ADC663ED86DF}
足や骨盤部の骨は問題ありませんでした。


8月頃からいい匂いがしていたこと、9月頃から薄い尿酸が出ていたこと(膿と思われます)から、かなり慢性化しています。
1ヶ月続いていたとして、1ヶ月は抗生剤の内服が必要だそうです。エンドフルキサシン(フルオロキノロン系)を処方されました。餌は今まで通り週1回、温度も今まで通りの管理で良いそうです。
1ヶ月内服して、再受診の予定です。

「クーリングはダメだからね!」
去り際に一言。大丈夫、アホな飼い主もさすがに学びました。


かなり厳しい状態ですが、幸いまだ体力はあります。慢性化していた炎症が、ここ最近のケージ移動や温浴のストレスで悪化したのでしょう。なんとか良くなって欲しいです。


{0316E365-70B4-4ED3-BAEB-B1B5DE32AA32}
べいびぃさんのアドバイスを受けて、段ボールケージは全て撤去しました。今は120cmタフタンクに同居しています。
今年はクーリングなし。ダニ問題が収束したら、新しいケージ購入を考えます。