ヒガシマツカサトカゲ繁殖の夢を諦められず、お迎えした2代目メスヒガシマツカサトカゲ。やっと魔の3ヶ月が過ぎました。
{52D2181C-15DA-4785-A544-8E40236FE4E7}
ひと安心。チビマツカサは最初から心配ばかりでした。


うちに来た最初の頃。
丸まって、ひたすら寝る。
{64B003C9-252D-49D7-8B89-46E9DE027611}
寝てばかりで食べない。便もしない。仕方ないから温浴。でも出ない。

{24065C78-5A98-44C9-A234-ED6A06DF19B0}
10日目にやっと出たと思ったら、下痢。
{AEDA788B-463C-4DF5-9379-BFB228EC3EA6}
比較対象、オスマツカサの便。オスマツカサはうちに来てから全く手がかからない子。本当にいい子です。

{00B7F68F-5837-4123-9E34-9A773591C054}
7日目くらいから少しずつ餌を食べてくれるようになりました。

{FFA6CE43-497E-4F31-BEFA-EED5A3CD293A}
ようやく餌を食べてくれるようになったと思ったら、バークチップをばくばく誤食。

{C013A026-E7DE-46D4-873C-F8386B1349B5}
床材をコルクシートに変えました。

チビマツカサは環境に慣れるまでに、かなり時間がかかりました。形のある便が出るようになったのは最近の事です。続くようなら病院受診も考えていました。

未だに頭を撫でるとフシュー!と威嚇します。基本慣れません。こんなチビマツカサを見ていると、正規のルートでお迎えしたのですが、WCなのか…?と思ってしまいます。でもマツカサトカゲのWCは即ち密漁なワケで、まさかそんな事は…と思うのですが。

WCと思った1番の理由はしっぽです。チビマツカサはうちに来た時、しっぽに咬み傷がありました。それも犬歯の跡があるので爬虫類ではなく犬や猫の類です。今はだいぶ目立たなくなっていますが、しっぽの裏を見ると傷の大きさが分かります。
{B7086168-F526-4C25-8ECD-8740435DFF39}

{96BF4757-4AB8-4C09-B41D-44BA37608A60}

ヒガシマツカサトカゲは欧米のブリーダーが多いですが、チビマツカサは東南アジアから来ました。この事も少し気になっていました。

真実は分からないです。こんな事を考えるのはお店に失礼かな、とも思います。
でも希少性の高い動植物を欲しがる=密漁の片棒を担ぐリスクもあるのだと、肝に銘じなければいけない気がします。