夏の初め、レッドローチの小屋でダニを見かけるようになりました。
まあ少しだし、いっか。。。

と思いつつ放置していたら、 ダニ帝国になってしまいました。
レッドローチは小汚くてフェロモンむんむんな方が元気だから…と、5ヶ月間卵パックの交換のみの掃除でした。
そしたら糞やら脱皮カスやら卵カスやらが堆積し、ダニの温床に。

今日は覚悟を決めて大掃除しました。
まずは卵パックに乗せてレッドローチ達をバケツの中に移動。残った堆積物から卵を回収。

beforは自粛しますが、
{84E831BA-779E-45FF-A9A4-7F7348EF7940}
洗ったプラケース。かれこれ小学生のころからの付き合い。

{43387557-7193-4438-B9EA-DFD038D212C4}
回収した卵も軽く洗いました。
普通のゴキブリの卵は粒ガムですが、レッドローチの卵は小豆です。
ここから10匹生まれます。

{AF71AD9C-2DAB-483F-8E1F-52C487F1FD3F}
綺麗になりました。
蓋は古ストッキングを使っていたんですがダニだらけだったので捨てました。
取り敢えずラップに穴開けて蓋に。

うちではレッドローチの餌はカボチャ一択です。水も無し。
それでも繁栄する、この逞しさ。
ただ掃除して綺麗になり過ぎたのがちょっと心配。卵の孵化率が下がらないと良いけど。。。