私の部屋の小さな海 -3ページ目

ペルクラ繁殖日記(第二陣 1日目)

やはり昨日孵化しましたクマノミこれでこれから孵化する時期が大体把握できます。


水温は基本は28度ですが、27度まで下がったりするので平均水温27,5度で9日で孵化するみたいですパー



んで今回は大きい容器を用意していたんですが、実際掬うときかなり無駄な感じでした。。。


結局また1匹1匹移しました。今度は大きい容器に大量に掬って、そこから掬いたいと思います。



孵化数は70匹くらかなぁ。50匹くらい救助しました!



今回のこどもは前回と比べ、1㎜近く大きいですビックリマークやはり初産とは違い、栄養がこどもにいってたみたいです。前回の子の4日目くらいの大きさかな。




そろそろ1日経ちますが、だいぶ☆になってしまいました。。。20匹くらいはなったでしょうか。


今回は掬い方が適当だったか叫び



まぁ前回の子たちより大きいのでその力にかけてみたいと思いますひらめき電球

ペルクラ繁殖日記(初産12日目)

とうとう全ての子が☆になってしまいました。


餌はかなり食べていましたが、やはり昨日の白いものが原因と思われ、水質が大きな要因でしょう。


でも今回初めて繁殖飼育を体験しましたが、10日くらいは意外と餌があれば順調にいくことがわかりました。次回はブラインを入れるこの時期に水換えを多めに行い、1匹でも大きくなれるように対処したいと思います。



ちなみにカクレの卵もなくなってしまいました。





ペルクラの第二陣が今日あたりに孵化しそうです。

ペルクラ繁殖日記(初産11日目)

ここへきて生存数が11匹→8匹となりましたダウン



原因は水質の悪化のような気がします。



私の部屋の小さな海


稚魚の頭部の辺りに白点のようなカビのようなものができています。


やはりブラインの量が増し、ネットが詰まり始めてきていたことが原因と考えられます。


他の稚魚たちもほぼこの状態になっているので、かなり厳しい状態です。