砂利採取業務主任者
試験日:2022/11/11(金)10:00開始
試験会場:埼玉県県民健康センター(埼玉県さいたま市浦和区仲町3-5-1)
今回の試験も、車で行きました
07:30 自宅出発
先月の採石業務管理者と同じ会場で同じ開始時間です。
その時も7:30に出発しましたが、生憎ので、余裕の無い到着をしてしまいました。
今回はだったので、同時刻に出発しました。
ガソリンを満タンにし、縁起の良い試験当日のルーティンへ
08:20 セブンイレブン さいたま中尾店(埼玉県さいたま市緑区東浦和9-20-15)
豚カツサンドが無かったので、「チキンカツサンド」購入
チキンカツだと、何となく嫌な予感がしました
08:45 OnePark浦和高砂4丁目 到着
試験会場まで徒歩3分の所です。
09:00 埼玉県県民健康センター 到着
会場1F大会議室Cです。
採石業務管理者の時よりも、余裕を持って到着出来ました。
09:00に入室出来ると思いましたが、09:20過ぎに入室可能でした。
それまでにに行って、ロビーで最後の追い込みをしました
受付では受験票を提示後、写真票で本人確認をしました。
そして検温後、受験番号の札がある座席に着席しました。
09:45 着席
受験者数:11名(男性11名)
09:50 注意事項説明
試験官は採石業務管理者と同じ方でした。
注意事項の他に、合格発表、合否通知、合格証の交付、得点の開示の説明もありました。
机の上は、鉛筆と消しゴムのみです。
電卓は使用不可です。
注意事項説明後、試験問題と解答用紙が配付されます。
試験問題はA4サイズ(両面印刷)で、左側2箇所にホチキス留めされています。
解答用紙はマークシートでは無く、四つの選択肢(1~4)から正解と思う解答に、○を付ける形式です。
技術問題は選択問題があるので、解答方法に注意が必要です
技術問題は必須問題7問、選択問題8問の中から3問を選択解答します。
選択問題は、解答用紙に選択した問題番号に○を付けてから、解答欄の正解と思う番号に○を一つ付けます。
10:00 試験開始
- 法令問題:10問
![ドクロ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/131.png)
- 技術問題:10問
必須問題が7問とウエイトが高いので、ここが勝負です。
そしたら1問目(問11)が苦手な力学でした
なかなかリズムに乗れません。
問12は残壁の高さを選ぶ問題です。本来計算で答えを導き出しますが、文系人間はそこまで出来ないので、鉛筆を実線代わりに使って、答えを絞り出しました。
選択問題は3問を解答しますが、得意分野が少なく諦めモードでした。
最終的に選んだ選択肢は、以下の通りです。
①騒音
②山砂利採掘
③緑化
②山砂利採掘は、なかなか1択に絞れず悩んでしまいました。
このパターンは、採石業務管理者と同じです。
いつまでも粘っても仕方ないので、ここでギブアップ
11:10 退室
モヤモヤした思いを残しつつ、後は運に任せて退出しました
11:40 OnePark浦和高砂4丁目 出発
・駐車料金:1,400円
タイムズでは使えないPayPayで支払い出来ました。
この後、高崎白衣大観音に向かいましたが、国道17号が想像以上に流れが悪く、上尾市で諦めて、自宅に向かいました
受験後の感想
一言で表すと今回も勉強不足でした。
まるで1ヶ月前の採石業務管理者をリピートしているようでした。
合格出来る手応えは全く無かったです。
問題の質も上手く出来ていました。
過去問中心で攻略出来ることは実感しましたが、生半可な気持ちでは厳しいです。
言い訳ですが、10月から仕事でも上手くことが進まず、ストレスを猛烈に感じていたのも事実です。
今までの経験上、仮に勉強不足でも、精神的に安定した気持ちを保っていれば、運も味方して、ある程度自分なりに合格に導けると思います。