ゆるく始める布おむつ育児⑥最終回 〜おむつなし育児〜 | 子育てリンク周防大島

子育てリンク周防大島

瀬戸内海で3番目に大きい島
山口県の周防大島から
子育て情報を発信します!

周防大島で子育てしている人や
これからパパ&ママになる人が
ゆる〜く繋がって
子育ての「大変」が
少しでも「楽しい」になったら嬉しいです!

こめママです。

 

久しぶりの「ゆるく始める布おむつ育児」晴れ

今回は、布おむつと少し離れて、おむつなし育児について!

 

生後7ヶ月を迎えた娘こめちゃんは、離乳食を少しずつ二回食に移行しているところ。

水分多めだった便も、いつのまにか形状がしっかりしたものに……

今までは音ですぐに気づけたのですが、最近は知らぬ顔して立派なうんちしてたりして、びっくり笑い泣き

 

今回お話しする「おむつなし育児」は、そんな大変なおむつ事情を少しでも楽しく、前向きに変えてくれるかもしれません。

簡単にいうと「おむつの外で排泄する機会を作る」育児方法です。

 

詳しくはこちらを参照 https://omutsunashi.org/about

 

妊娠中、布おむつについて調べていた時に、生まれたばかりの赤ちゃんでもおまるで排泄することができると知り、興味が湧きました。

出産祝いにホーローおまるをいただいたのをきっかけに、生後1ヶ月で挑戦してみることに。

 

 

コロンとしたホーローのポットです。(蓋もついています)

 

 

ポットに専用のカバーをつけて、赤ちゃんを支えながら座らせます。

 

ところが!

お尻が小さすぎて、おまるの中にはまっちゃいそう〜!ガーン

その頃は首ももちろん座っていないし、ふにゃふにゃグラグラ、支えるのも一苦労。泣き出して、全然できませんでした。

 

こりゃ、まだまだ難しいかもと、一旦ホーローおまるはベビーベッドの下にしまったまま数ヶ月たち……

 

日々の忙しさに追われ、ふとその存在を思い出したのが生後4ヶ月の頃。

ちょうどお昼寝から目覚めたタイミングで座らせてみたら、、、なんと、おしっこしてくれました!目

 

わぁすごい!と感動したのを覚えていますおねがい

本当に、こんな小さな赤ちゃんでもおまるでおしっこできるんです。

 

それから、毎日一度はおまるに座らせると、おしっこやうんちをしてくれるようになりました。今では一日5、6回 。何も出ない時もあるけれど、大抵何か、出てます爆  笑

 

排泄の分かりやすいタイミングは、寝起きや授乳後、帰宅後など。

 

おまるにちょこんと座っている姿は可愛いし、ウ〜ンと力んでいる様子も、頑張れ〜!と応援したくなります。

そして、いっぱい出た時は、赤ちゃんも気持ち良さそうドキドキ

 

そりゃそうですよね。お尻に自分のうんちがついたままって気持ち悪い。

だけど親には親の都合があって、常につきっきりでおまるに座らせてあげるわけにもいかない。

なので、私は時間に余裕のある時、家にいる時には出そうなタイミングで座らせています。

 

娘は未だにうんちを3,4回する日もありますが、うまくいけば全部おまるでしてくれることも!

布おむつの洗濯が助かるし、紙おむつ育児の場合は、おむつの節約にもなります。

 

ホーローおまるは作りがシンプルなのもいいですOK

排泄後は、おまるに風呂の残り湯を少し足してからトイレに流し、あとは水でざっと洗っています。

おむつの外で排泄する機会が増えると、おむつかぶれも減ると思います。

 

一般的に、布おむつ育児やおむつなし育児は、紙おむつに比べて、おむつ外れがスムーズと言われます。

だけど、これは個人差があるのであまり期待していません。

(娘の場合、新生児の頃からおむつが汚れててもあまり泣かなかったので、その辺鈍感かも笑い泣きあせる

 

紙おむつだと、見たくない「ゴミ」として一刻も早く処分したい!となりますが、布おむつやおまるはそうもいかない。見たくなくても、自分で洗ったり干したり。

手間はかかりますが、その分我が子の体調に敏感になったり、ゴミを減らせたり、いいこともたくさんあります。

 

しんどい時は、紙おむつも併用しながら、これからもゆるく布おむつ育児楽しんでいこうと思います。