こんばんは。

 

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

 

台風が来ていますね。

 

 

気圧の変化が激しい時、

体調を崩しやすい人が多いです。

 

 

頭痛や痛み、だるさ。

 

 

男性より女性の方がこうした症状を

感じやすいとも言われ、

 

 

「低気圧ガール」

なんて呼ばれることも。

 

 

こうした痛みやだるさといった

体調面のつらさも含め、

 

 

「感じ方」や「感覚」って

人それぞれ違いますよね。

 

 

今日はそんな「感覚」について

お話します。

 

発達凸凹のお子さんは
感覚が過敏だったり
逆に鈍感だったりしやすいです。


「感覚」というのは

肌から情報を受け取って

脳が判断するのですが、

 

 

肌からの情報の受け取り方が違うことから

「過敏」や「鈍感」だと言われるんですね。
 


これだけ聞くと
「へ~、そうなんだ」
という感じですが、

 
多くの人と感覚が違うことは
結構本人には負担が大きいですし、

 


分かってもらえず
トラブル
なることもあります。

 


たとえば、
「ねえねえ」肩をポンポンと
叩かれた
という場面。

 
叩いた方はもちろん
弱く叩いているのですが、

 
過敏な子には強く感じてしまい
「殴らないで!!」
相手に強く注意する。

 
そして「殴ってないし!」
殴ったか殴っていないかという
問題に発展
してしまうことも。

 

他にも思春期女子によくあるのが、
「疲れた」という感覚。

 

多くの人がいう「疲れた」とは
桁違いの疲れを感じていることが
あります。



なぜ思春期女子がこうなるのか。

 
ホルモンバランスが急激に変わること。


そして身体自体の変化もですし、
身体の変化に戸惑うという
心の面での疲れという
2つの面で疲れを感じています。

 

特に先の見通しが立てにくい
自閉症傾向
のお子さんは

 

普段から新しいことが苦手ですから、
身体の変化も苦手ですし
不安を抱きやすいです。

 

今日のように台風が近づいた時や、

生理の時など、

 


なんだかダラダラしているな、

ということがあるかもしれません。

 


その背景には
こんなことも影響している
可能性があることも、
知っておいて

いただきたいと思います。

 
ついついお母さんの感覚で
「それくらいで疲れるって言うなんて」
と思うと、

 
お子さんとしては
「わかってくれない」
なってしまいます。

 
もちろん
実際にお子さんの感覚を
お母さんがそのまま
体感することはできません。

 
でも気持ちを
共感
してあげることはできますよね。

 

「疲れたんだね~」
と言って共感するだけでも、

 

ツライ感覚が和らぐこともありますし、
何より「わかってくれないかも」という
不安を和らげられますよ。


 

女の子の初潮が来たときに、
体調を意識し始める
お母さんは多いですが、

 
実際にはその1年前ほどから
めまぐるしくホルモンバランスが
変わってきています。


 

本人は
「どうしてみんな平気なの?
私っておかしい?」


 

一人で悩んで
自己否定
してしまうこともあります。

 

薬で体を整える必要が
ある場合もありますが、

 
まずは共感の声かけで
ツラさを和らげて

あげてくださいね。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

 

 

 

こんばんは。

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

子どもが何か好ましくない行動をしたとき、

「相手の気持ちを考えて行動しなさい!」

と叱ったこと、ありませんか?

 

 

そんな時「そんなのわかるわけないし」

と返ってくる。。

 

毎回同じことで叱っている。。

一向に変わらない。

 

この子は人の気持ちがわかるように

なるのだろうか・・・

 

 

そう不安を感じている方に、

 

なぜ他人の気持ちがわからないのか、

理解させる方法はあるの?

 

・・・ということをお伝えします。

 

 

 

  1.「他人の気持ちがわからない」という理由

 

お友達にきつい口調で発言したとき。

 

 

私「そんなこと言われたら、○○ちゃん(友達の名前)、どんな気持ちになる?

「・・・知らない」

私「じゃああなたが言われたら?

「別になんとも思わない」

 

 

これ、実は娘が低学年のころの

私とのやりとりです。

 

 

こんなことが数回続いた後は

会話が少し変わりました。

 

私「そんなこと言われたら、○○ちゃん(友達の名前)、どんな気持ちになる?」

「いやな気持ち!(即答)」

私「そうだよね!」

 

 

こんなやりとりに変わった私は、

「いやな気持ち」と答えた娘に

成長を感じました。

 

ですがそれは違いましたガーン

 

 

 

何度も叱られるうちに

「いやな気持ち」

と言っておけば説教が終わるひらめき電球

 

そう考え、

答えていただけだったのです!ガーン


 

娘がきつい口調で言う前に、

相手から言われた一言が

どうしても許せなかった。

 

そんな自分にとって大事にしていた価値観を

傷つけられたと感じたときに、

相手に攻撃的な言動を起こしています。

 

 

自分が当事者だと、

直接の相手の気持ちを

想像することは難しい。

 

冷静になれないからこそ

こうしてトラブルになってしまうのです。

 

 

 

 

  2.本当に自閉症の子は他人の気持ちがわからないの?

 

自閉症の子はよく

「他人の気持ちを理解しにくい」

と言われます。

 

 

でも、多少時間がかかる場合もあるけれど、

本当は理解しているのです。

 

 

なぜなら、

自分が本当に大切に思う

人や物に対しては、

ものすごく大事に想う。

 

 

物であっても人のように

気持ちを語ることだってあります。

 

 

 

 

それでも「他人の気持ちを理解しにくい」

と言われるのは、

 

自分が当事者として関わっていればいるほど、

目の前の相手が見えなくなっているから。

 

 

そのような子に

どう声かけをしたら

良いのでしょうか?

 

 

 

  3.大事な人・モノに置き換えて考えさせる

 

喧嘩している、目の前の○○ちゃんでなく、

自分の大事にしている人で考えさせてみます。

 

 

あなたの大事な□□さんが

あなたの知らない人に

こう言われていたらどう思う?」と。

 

 

するとたいてい

「許せない!」とか

「□□さんを慰めてあげる」

 

そんな答えが返ってきます。

 

 

ここで大事なポイントは、

大事な人と知らない人、

という設定

考えさせてみること。

 

 

両者とも、本人の知っている人だと、

単純な「好き嫌い」

判断材料になってしまうことが

あるからです。

 

 

本当に人のことが分からないのでなく、

冷静にイメージしやすい声かけにすれば、

案外わかっているものですよ。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

 

 

 

 

こんばんは。

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

みなさんのお子さんは

歯医者、すんなり診察に行けますか?

 

 

高校生のわが娘、

未だにかなりの難関です。

 

 

2歳ごろから

検診で通ったり、治療で通ったり

し始めましたが、

 

一向に慣れることはなく

今に至ります。

 

もう、歯医者=嫌な場所

とわかっているので、

なんとか行かないように

ガマンをし続けたのでしょう。

 

いよいよ「痛い、歯が痛い!歯医者行く。」

と覚悟したようです。

 

 

ところが以前通っていたところは、

小児歯科。

 

もう高校生の娘は

そこで治療してもらうことは

保険外でない限りできません。

 

 

というわけで、まずは

新たな歯医者探しから。

 

 

今まで娘を連れて行った歯医者の数

7つ!

 

いろんな先生を見てきたけれど、

今回はこんなふうに検索してみました。

 

「歯医者 障害 ○○県」と。

 

 

一口に「障害」と言っても

いろいろな状態です。

 

「支援を受けるほどでもないのかな」

とも思いましたが、

 

「この子は見れません」

と言われた苦い経験もある娘。

 

 

ここでできるだけネガティブな感情を

持たせたくなかったので、

 

このように検索しました。

 

そしてたどり着いたのがこちら▼

 

 

 

都道府県ごとに

対応している歯医者さんが

載っています。

 

 

そして娘を連れて

初めてその中にあった1つの歯医者に

行きました。

 

結果、すごくよかった!!

 

 

良かったポイントは・・・

 

1.今までなら「もっと早く来てくれないと」

  嫌みを言われるのが普通だったが、

  「会いたかったよ~💕」

  と言ってくれたこと。

 

 

2.機械で歯を磨くときなど、そのたびに

  「次は5秒だよいける?じゃあ数えるよ!1・2・・・・。」

  と言ってくれたこと。

 

 

3.本当は私とだけで話す内容だけど、

  あえて診察後、会計をするときに

  本人が少しだけ離れているときに

  わざわざ先生が話しかけてくれたこと。

 

特に上の3つが良かったです。

 

 

1は、コミュニケーションの基本にもなりますが、

ポジティブに受け取りやすい言葉で

話しかけることにより、

聴く側がすんなり聴けるんですよね。

 

2は予測が難しい

自閉症スペクトラム(ASD)の娘にとって、

「いくつまでだよ。」と予告し、

さらに「いい?」と

同意を得てから治療してくれました。

 

 

予告されたことで想像しやすく、

さらに同意を得ることで、

先生に対しての信頼が強くなります。

 

 

3は思春期の子には特に気を付けたいところ。

親だけ呼び出すと、

不安や不信感につながります。

そんなところも配慮してくださいました。

 

 

ちょっとしたことのように

思われるかもしれません。

 

が、これらがあるかないかで、

ずいぶん本人の心理的不安が

軽くなります。

 

そうしたら・・・歯医者に

行きたくなると思いませんか?

 

 

まだまだ発達障害のことも、

専門の科の先生以外には

なかなか知られておらず、

 

ど叱られてイヤな思いをすることも

たくさんありました。

 

 

だからこそ、今回配慮してくれる先生に

出会えてよかった、と思います。

 

 

ちなみに、口の中に器具を入れられるのがイヤ、

という子には、

 

いきなり口の周りから触るのでなく、

口から一番遠いところ、

例えば手先や足先などで

握手やゲームをしたりして

 

「この人なら触られても大丈夫」

という信頼関係を築いてもらったことも

ありました。

 

 

お子さんの歯医者嫌いに悩む親御さん、

治療がなかなかうまくいかない、と悩む

歯医者さん。

 

 

ぜひこのような対応をリクエストしたり、

やっていただくと、

パニックを起こさず

すんなり歯医者に

通ってくれるようになります。

 

 

そんな歯医者さんが増えるといいな~。

何かのご参考になれば幸いです。

 

=============

 

<ご紹介>

障害をお持ちの子のお母さんって、

どう対応したらいいか、

迷ったりイライラしたりして、

グッタリしてしまいますよね。

 

今回ご紹介する講演会を主催された方も、

「自分が悪いのかな」など、

自分に自信が持てなくなったそうです。

 

でもその時、ある講演会で素敵なお話を聴き、

元気になられたそうです。

 

お近くの方、ぜひ元気をもらいに

訪れてくださいね。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

こんばんは。

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

日曜夜。

ゆっくりできた休日を終え、

「明日からまた学校か・・・」

と気が重くなっている子も

いるかもしれませんね。

 

 

 

 

そして案外子ども以上に

親の方がハラハラしているかも

しれません。

 

私も娘が登校しぶりを起こしているときは

本当に憂鬱でした。

 

「明日は行けるの?」

「学校の用意したの?」

と言いたくなることも。

 

でもね、これ、何も効果がないどころか、

完全に逆効果。

 

 

今「行けそう」と思ったとしても

本当に行動に移すのは翌朝。

 

学校に行きたくない子に

「用意したの?」と学校の話題を

何度もふるのもウンザリされるだけ。

 

特に今、夜寝る前ほど、

良い感情にして眠ることが

とても大事なんです。

 

眠る前ほど潜在意識に根付いてしまうから。

 

学校に対するマイナス感情を

しっかり無意識下にまで

到達させてしまうのです。

 

できれば

「明日の朝、食べたいもの用意するよ」など

プラスの感情を引き起こすような声掛けを

してあげてくださいね。

 

おやすみなさい。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング

こんばんは。

 

こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!

不登校・発達障害カウンセラーの

かなえです。

 

 

前回の記事が、

公式ハッシュタグランキングで

1位になりました。

 

 

 

いつもお読みくださり

ありがとうございます。

 

 

 

やはり2学期は行事にまつわる

楽しいこと・つらいことで

話題になりますよね。

 

「どうせなら行事も

楽しい思い出にしてあげたいな」

と親御さんならみなさん

そう思われることと思います。

 

 

でも実は

自閉症スペクトラム(以下ASD)

の子たちにとって

「行事」自体がかなりハードルが高い‼

 

 

行事ってそもそも

いつもやることではない

「イレギュラー」なこと。

 

ルーティンを大事にする傾向にある

ASDの子たちにとっては、

 

時間割の変更が生じたり、

クラス外の先生や生徒と関わったり、

大声を出したり聞こえたり・・・

 

と、イレギュラーの連続は

かなりのストレスです。

 

 

そんなストレスが強くかかった状態の時、

聴覚過敏など、

過敏さの部分が普段より

出やすくなります。

 

 

そんな時、少しでも過敏さを

感じにくくする対策を

ご紹介します。

 

 

 

それは、

ほかの五感のどれかを刺激すること。

 

 

どういうことかというと、

聴覚過敏で困っているなら、

嗅覚などを意識すること。

 

 

例えば学校生活で言うなら、

 

聴覚過敏で困っているけれど、

ハンカチに好きなアロマなどを

つけておく。

 

そして「音がうるさいな」と思ったら、

ハンカチを鼻に近づける、などと。

 

こうして音をキャッチすることから

香りをかぐというほうへ

意識づけしてあげるだけで

 

落ち着けることができます。

 

行事ごとは音楽が鳴ったり

歌ったりすることも多いですね。

 

そのときにも、こうして

嗅覚やハンカチの触り具合(触覚)で

対応できますよ。

 

 

決してやってはいけないことは

「そんなこと、たいしたことないのに」

と言うこと。

 

 

そもそも感じ方は

人それぞれなので、

「つらいんだね」という気持ちに

共感してあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


不登校・ひきこもり育児ランキング