聞いてくれ、アリを食べるクモは思ったよりも少ないんだ | 平行植物の環世界

聞いてくれ、アリを食べるクモは思ったよりも少ないんだ

 一日に2種類、蟻を食べるクモを見たのでとりあえずメモメモ。


ガザミグモ
ガザミグモの幼体(?) Pistius undulatus 群馬県前橋市
 おそらくガザミグモの幼体だと思う。蟻を食べるとは知らなかった。
カニグモというのがいて、その中でちょっと横幅があってイガイガしていて、カニの“ガザミ”るから「ガザミグモ」。なんたる短絡的な命名かと思ったら、最初にとある方が「カザミグモ(風見蜘蛛)」と命名したのを、後で「ガザミグモ」に変えたらしい。(ネイチャーガイド 日本のクモより)
 似た種類に「ワタリガニグモ」というのがいるらしく、こちらの命名もすごい。


ボカシミジングモ
ボカシミジングモ Yaginumena castrata 群馬県前橋市
 画面左上にいるのがクモ。こちらは蟻を専門に狩る蟻スペシャリストのクモで、色合いも蟻のよう。こうしてクロオオアリを襲っているのが定番となっている。
発見されたときは大抵この状態なので、蟻をどうやって仕留めているのかが良く分からないらしい。僕は過去に微妙に動いているアリの足先に噛み付くのを見たことがあるのだが、それが最初の攻撃だったかどうかは分からなかった。飼うと分かるのかもしれない。


ボカシミジングモ
 過去に見た捕食シーンでは、足先を噛んで動きが止まったところで、頭に回って触角に噛み付いていた。このボカシミジングモはこの状態で発見され、その後もずっとこの状態だった。

 タイトルの話なのだが、蟻を食べるクモは結構少ない。いや、昆虫にも少ないわけでその理由はやはり蟻酸にあるのだと思う。蟻は捕食者が少なく襲われにくいので、蟻に擬態する虫は多い。蟻酸を持つ蟻の真似をして安全を獲得する、インチキみたいにみえるが強かな生き方だ。僕も治安の悪そうな裏通りを歩くときは、気持ち顔つきを険しくしてヤバイヤツに見えるようにしているから、気持ちが分かる。