奈良三寺巡り

 

日本最古の飛鳥大仏

新西国第九番霊場

聖徳太子遺跡第十一番霊場

 

飛鳥寺

 

本尊 飛鳥大仏 [釈迦如来座像]

 

 

本尊[飛鳥大仏(釈迦如来座像)]

 

日本最古の仏像

 

 

 

 

聖徳太子考養像

太子十六歳の時 

父 用明天皇のご病気回復を祈願されている姿

 

 

 

飛鳥寺は

第三十二代崇峻天皇元年(588年)蘇我馬子が発願し

第三十三代推古天皇4年(596年)に創建された

日本最初のお寺であり

寺名を

「法興寺」「元興寺」「飛鳥寺」(現在は安居院)とも呼んでいます

近年(昭和31年)の発掘調査により

創建時の寺は

塔を中心に東西と北にそれぞれ金堂を配する

日本最初の本格寺院で

その外側に回廊を巡らし更に講堂を含む壮大な伽藍であった

本尊飛鳥大仏(釈迦如来座像)は

推古天皇17年(609年)天皇が詔(みことのり)して

鞍作鳥(止利仏師)に作らせた日本最古の仏像であります

旧伽藍は

仁和3年(887年)と建久7年(1196年)の火災により焼失し

室町以降は荒廃したが

寛永9年(1632年)と文政9年(1826年)に再建され

今日に至っています

現在真言宗豊山派に属し

新西国第9番

聖徳太子第11番の霊場でもあります

飛鳥寺略縁起より

 

 

長々と失礼致しました