越木岩神社ブログ

越木岩神社ブログ

兵庫県西宮市にある「越木岩神社」の日々をブログでお伝えします。

『越木岩泣き相撲』は毎年9月中旬に開催されます。

12月5日   下弦の月🌗


次の新月12月13日までの期間は体力が不安定になりやすいので、無理せずに余裕をもって行動しましょう。

リラックスしながら休息できる時間をとって下さいね。



12月5日〜12月8日   一粒万倍日


一粒の種が万倍に増える吉日です。商売始め・開店・お金の取引などによい日です。ただし、物を借りる・借金をするなど、よくないことも大きくなってしまいます。嘘をついたり、屁理屈や文句を言うことも流れが半減し凶となりますので注意して下さい。



12月7日   大雪


雪が降り積もり、あたり一面を雪景色に変える頃です。今までゆるやかに流れていた川の水も凍てつき、その動きを止めてしまいます。

この時期は水だけでなく、あらゆるものの「動き」を止めてしまいます。自然の厳しさの中で、生き物たちはできるかぎり動かずに、身を寄せ合い、なかには冬眠に入るものも。草木も雪中に埋もれ、山は生気を失います。



12月8日   こと納め


旧暦12月8日に行われ、その年の農作業の終わりとした行事を指します。現在は12月8日に行い、正月準備を始める日でもあります。

12月に入り、気持ちも行動も焦りがちになってしまいますね。そのような時こそ一呼吸置いて、ゆっくり焦らずに行動することを心がけたいですね。



【今日お伝えしたい言葉】


無倦(むけん)

try with untiring

倦まず努めること









11月27日   満月🌕


物事の成就や成熟に関わります。努力と頑張ってきた事の結果を感じたり、気づいたりします。良い結果が出なかったら、やり方や考え方を見直して軌道修正をしてみましょう。



11月29日   11月30日


万物の活動に育成を促がす日です。気温がグッと下がってきましたね。温かいお風呂にゆっくり入るなど、ご自身がリラックスできる時間をもちながら、次への流れを考えてみましょう。

来月12月5日の下弦の月🌗に繋がります。



12月1日   天一天上


癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間。

人事の吉凶禍福(かふく)を司る神様が天にお戻りなさいます。12月16日までは自由ではありますが、落ち着いて無理をせずに冷静に行動しましょう。

この期間は、家の中の整理整頓や掃除をするのも良い流れを作れます。

禍福(かふく)とは、わざわいと幸せを表す言葉です。悪を行えば渦が来る、善を行えば福が来る。幸不幸は自らの所業が招くものである事に関わります。



【今日お伝えしたい言葉】


琴瑟(きんしつ)

to be sympathize

調和するさま








11月20日  上弦の月🌓

 

11月27日の満月までの間は物事がスムーズに運ばれるタイミングです。冷静沈着に、意欲を持って前向きに取り組みましょう。

情報収集にも良いタイミングです。思い遣りと心遣いを忘れないように過ごして下さい。

 

 

11月22日  小雪(しょうせつ)

 

文字どおり、小雪がちらちらと降りはじめる頃です。初冬の晴れた日に、風に舞う花弁のように降る小雪のことを「風花(かざばな)」と呼びます。風花が冬の花の上にそっと乗り、薄い衣を着せては解けて消えていく。。。

かわいらしくもはかない雪の便りに、冬の趣を感じます。足元の冷えには気を付けて下さいね。

 

 

11月23日  勤労感謝の日  新嘗祭

 

新嘗祭は農作物の収穫を祝う宮中行事の1つです。天照大御神様をはじめとした全ての八百万の神々に初穂をお供えします。

食べ物ひとつひとつに感謝して「いただきます」「ごちそうさまです」を心から言いましょう。

 

 

11月24日  一粒万倍日

 

何か物事を始める時は謙虚で誠実な心を忘れないようにしましょう。イライラしない事も大切です。

自分自身の意志を大切にして行動しましょう。



【今日お伝えしたい言葉】


温和丁寧(おんわていねい)

穏やかで優しく、心が行き届いていること

Soft and kind,being careful