今年の春頃、Windows7からWindows10に無償アップデートした100円パソコンだけど、Web閲覧ぐらいしか使わんのでとりあえずクロームBookにしてみた。

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:画面、ノートパソコン

 

Chrome OSをタダでダウンロードして、698円で買って来た16GBのUSBメモリにインストールして、USBブートで起動。

とりあえず動いた。

 

ただ本体の冷却問題が解決していないので押入れに眠るあと2台のXP搭載機でも試して見ようかな?

USBブートなんで、インストールしなくていいから。

 

 

 

ちなみにメイン機(2007年製ダイナブック・・・HDDをSSDに変えVISTAから8.1にアップデート)の熱問題はアルミテープ+10円玉タワーで放熱中。

 

とりあえず軽いOS探してました。

ウィンドウズはサポート終わると、新しいOS使えない低スペックPCはゴミになるし、そんなんで使えるタダのヤツを。

 

リナックスとかいろいろあるけど、コレが一番簡単そうだったんで。

 

 

まあWindowsやMac以外のパソコンは、きっと新品買っても安いと思うのですが、ゴミPCリサイクルという事で。

 

 

 

 

感覚としては、iPad+キーボードぐらいの感じ?です。

 

 


実は電気屋に、タブレット用のキーボード見に行って思いつきました。

 

 

旅行先とかで使う時、タブレットだけでも充分やねんけど、キーボード有ったら便利かなって。


それで電気屋見に行って、5,000円位で無線キーボード買わんでもキーボード付いたモバイルパソコンをタブレットみたいにしたらどうやろ?って。

 

 

ヒマがあったら、リナックスOSもインストールしてみます。

 

 

 

なんてリサイクルは言い訳?

 

実用性より、ホントはほとんど自己満足の世界なんですが。