大河ドラマ「青天を衝け」で、

先日面白い話が出てきましたので、

紹介します。😃

 

主人公は、渋沢栄一(ドラマでは、吉沢亮)

です。

 

渋沢は、国立第一銀行(現みずほ銀行)、

東京商工会議所をはじめ、学校、医療など、

実に多くの事業の立ち上げに携わりました。

 

そういったことから、近代日本経済の父

呼ばれています。

 

2024年からは、一万円札の肖像画にも

採用されますよね。🤓

 

もともとは埼玉県深谷市で、藍玉などの精算を

手がける農家の出でしたが、尊王攘夷運動に

かかわり、やがて一橋家に仕え、十五代将軍

徳川慶喜(ドラマでは草彅剛)の信任を得ます。

 

============================

 

当時、一橋家は財政が厳しく、そうしたなか

渋沢は、一橋家の領地であった播磨の木綿反物に

目をつけます。

 

当時の播磨の木綿反物は、安い金額で売られた

のですが、隣の姫路藩では、高く売られていた

のです。

 

なぜ姫路では高く売ることができたのか?🙄

 

姫路藩では、藩で生産された木綿反物を

専売制として藩が買い取り大阪や江戸に

向けて大口取引を行っていたからです。

 

姫路に集めると、晒(さらし)にして加工

することで付加価値を付ける仕組になって

いたことから大坂と江戸で高値で取引されて

いたそうです。

 

ところが一橋領の播磨2万石では領内の村人が

商売の知識もないまま個別に大阪で売って

いたため、安く買いたたかれることも多く、

大した金にならないことから生産量も

少なかったそうです。😥

 

そこで渋沢栄一は領内の今市村に「物産会所」

を開設して、領内に産した木綿をここへ

集めて買い上げます。

 

大坂にひらいた問屋へ送ると売り値を姫路藩

など他藩より安くしたことで飛ぶように売れた

ようです。

 

「道徳経済合一」の理念を持つ渋沢栄一から、

領民からは木綿を安く買いたたくような真似

をせず、できる限り高く買い上げたのは言う

までもありません。😁

 

領民も木綿が金になるということがわかると、

益々盛んに木綿を生産するようになるという

相乗効果も生まれています。

 

(以上、WEB「これが知りたかった」

渋沢栄一は勘定組頭で木綿の専売制度!

#青天を衝け 2021/6/14から転載)

 

============================

 

その元手とするため、藩札を発行する

のですが、それはさておき、

ここでのポイントをわかりやすくいえば、

木綿反物の「ブランド」化でしょう。

 

全く同じ品質のものでも、一橋家が売る反物

となれば、信用がつきます。

 

現代でもグッチやプラダの商品といえば、

びっくりするくらいの高額ですよね。😯

 

一方、同じような商品で、さほど品質で

劣るとも思えない聞いたことのない会社の

商品が、安価で売られている、

こういうことって、よくありませんか?

 

逆にいえば、安価なものも、ブランド力を

つければ、高単価で売れる、ということです。

ではどうすればいいのか・・・

です。

 

----------------------------------------------------------

 

まずは信用をつける、ということでしょう。

今回のケースでいうと、『権威性』でしょうか。

 

一橋家が売っている、となれば、

「なら間違いないだろう」

「万が一、おかしなものであっても、文句いえば

交換してくれるだろう」

と思うわけです。😁

 

あるいは実績を積み重ねてそれが評判を呼び、

さらに信用を増していったこともあるでしょう。

 

それにしても、人間心理とは不思議なものです。

 

全く同じものでも、ブランド力があると、

なんとなくいい品質に思えてくる、

こういうことって多いですよね。

 

いかに人間の感覚が、ある意味あてにならない

というか、評判に左右されるか、

ともいえますね。😉

 

江戸末期の話ではありますが、さすが

日本近代経済の父と呼ばれる渋沢栄一翁です。

何がしかの商品・サービスを扱っている方で

あれば、ヒントになる話だと思います。

 

今日の話が、皆さんに少しでもお役に立てれば

幸いです。

感想、コメントなどいただけると、うれしいです。

 

今日の話がなるほどという方は、ポチしていただけると

うれしいです。

あなたの応援が、励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村