よくサッカーの国際試合などでは、

ホームかアウェイかが問題になりますよね。

 

ホームとは、試合会場が自国、

アウェイとはその逆、という意味です。

 

一般的に、

ホームは有利、アウェイは不利

といわれます。🤓

 

実際、データをみると、

地元で行われるホームゲームの確率は、

敵地で行われるアウェーゲームより

高いそうです。

 

これは何故なのでしょうか?

『ホームチームの勝率が高くなる理由

(松尾順、2012年08月17日)

ITmedia ビジネスオンライン

に興味深い記事があったので、紹介します。

 

記事では、まず次の3つを挙げています。

 

1.アウェーチームは遠征の長旅で疲れて

いるから

 

2. アウェーのゲームはしばしば過密日程に

なりがちで、アウェーチームの疲労が蓄積

されやすいから

 

3.地元のファンの熱心な応援、あるいは

恫喝(笑)で、ホームチームのやる気が

高まるから😁

 

以下、転載します。長文になりますが、

たいへん面白い解説なので、読んでみて

ください。 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

”このなかで、直感的に一番影響が大きいと

思われるのは、「地元ファンの応援」

しょうか?

 

 ところが、シカゴ大学ビジネススクール

教授、トビアス・J・モスコウィッツらが、

サッカーやアメフト、野球、アイスホッケー、

バスケットボールなど、過去数十年に及ぶ

膨大な試合データを緻密に分析したところ、

 

上記3つの理由のどれも、ホームチームの

勝率に影響を与えているという結果は得られ

なかったのです。😮

 

 では、何がホームチームの勝率を押し上げて

いたのでしょうか。

 

 それは、審判の「地元びいき」的な判定

だったのです。

 

ホームゲームとアウェーゲームで比較すると、

ホームチームに有利な判定が下されやすく、

一方、アウェーチームに不利な判定が下される

ことが多いということが数字として明確に

現れてきました。

 

例えば、野球で言えば、ホームチームの

バッターは見逃し三振が少なく、フォアボール

が多くなるのだそうです。

 

 ストライクかフォアボールかは、最終的には

審判の主観的な裁量に委ねられています。

もちろん、誰が見ても明らかなストライク、

 

あるいはボールには、主観的判断はほとんど

入り込めません。

 

 しかし、ストライクかボールかどちらか

微妙なコースの時、審判は“無意識に”ホーム

チームに有利な判定をしてしまう。

 

つまり、「ボール」とコールすることが多く

なるため、見逃し三振が減り、フォアボールが

増えるということです。🙄

 

 サッカーでも、過去試合データを分析して

みたところ、アウェーチームがファウルを

取られる数が増えることが分かっています。

 

 とりわけ面白いのがロスタイムの違いです。

 

ロスタイムは、選手交代や選手の負傷などに

よるゲームの中断時間を主審が裁量し、

任意に決定できるゲーム延長時間ですね。

 

過去の試合データの分析によれば、

ホームチームが1点勝っている時のロスタイム

は平均で「2分」ちょっと。

 

 逆に、ホームチームが1点負けている時の

ロスタイムは平均で「4分」と、ホームチームが

勝っている時の2倍の長さになるのです。

 

 素直に考えると、ホームチームが勝っている

時は、速やかにゲームを終わらせたい。

 

逆に、負けている時は、できるだけゲームを

長引かせ、ホームチームに得点のチャンスを

与えたいという意図が主審にあるとしか

思えないですね。😎

 

 しかも、1点差の接戦でない場合、つまり2点

以上の差でどちらかが勝っている場合、

ロスタイムは、常にほぼ一定した長さで違いが

ないのだそうです。

 

これは、ロスタイムで2点以上の差を埋める

のはさすがに難しいと、主審が判断している

からだろうと推測できます。

 

++++++++++++++++++++

 

さて、審判の方々の名誉のために解説しますが、

 

実のところ、審判は、明確に意図して

「地元びいき」の判定・裁量をやっている

わけではありません。

 

審判の方々はできるだけ公明正大にプレーを

見極め、正確な判定をしようと心がけて

いるのです。

 

 それでも、結果として「地元びいき」に

なってしまう理由は、モスコウィッツ教授らの

分析によれば「集団への同調圧力」の影響だ

と考えられています。😮

 

 ホームゲームでは、地元ファンの目が多い。

みな、ホームチームが勝ってほしいと願っている。

彼らは始めから「地元びいき」です。

 

微妙なプレーは常に、ホームチームに有利な

判定になることを望んでいるわけです!

 

 そうした雰囲気を感じている審判は、

“無意識”にホームチームに対して有利な判定を

してしまいがちになるのです。

 

つまり、ホームゲームの観衆の「総意」とでも

言えるものに、審判も無意識に同調して

しまうというわけです。

 

 逆に、総意に反する判定はとてもやりにくい。

ストレスを感じてしまう。

 

実際、ホームチームに不利な判定をした審判は、

地元ファンから大きなブーイングを受ける

ことも少なくないわけですから。😪

 

 なお、ホームチームの勝率に審判の判定が

影響を与える大きさは、審判の主観による

判定部分が多いサッカーやバスケットボール

などで大きく、主観的な判定部分が相対的に

少ない野球などでは小さくなります。

 

この分析も、審判が「集団への同調圧力」を

受けて、主観的な判断にはバイアスが

かかりやすいことを裏付けるものと言えますね。

 

 オリンピックでも昔から「主催国効果」

(主催国選手が活躍することが多い)があると

言われてきています。”

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

なんとも興味深い研究結果です。

 

公正であるはずの審判が、無意識に

ここまで判定をゆがめてしまうとは・・・!

 

さて、ここからわかることは、

人間が公正な判断をするのは、

かくも難しいということです。🙄

 

逆の言い方をすれば、

自分が公正な判断をしているつもりでも、

実際には公正でないことも多い、

ということになります。

 

特に「集団への同調圧力」には要注意ですね。

 

日々の生活でも、

「周囲の期待に応えたい」

「あの人たちはこう思っているに違いない」

とかで、無意識のうちに判断を誤っているケースが

多いのでしょう。

 

それに気づかず、自分では、冷静で客観的な

判断をしているつもりになっている。

 

あるいは自分自身に対しても、実際より

低い評価をしてしまっている場合も

多いのではないか、と推察します。

 

ちょうど、アウェイの試合の審判のように・・・。

 

そのようにならないように、気をつけたい

ものですね。😊

 

今日の話が、少しでもお役に立てば幸いです。

感想・コメントなどいただけると、うれしいです。

 

今日の話がなるほどという方は、ポチしていただけると

うれしいです。

あなたの応援が、励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村