「酒は百薬の長、だから飲んだほうがいい」

といわれたことありませんか?

 

昔などひどいときには、風邪などひいていて

体調不良のときにも、先輩から、

 

「酒で消毒すると治るぞ」

 

などといって、薦められたものです。😪

 

たしかに酒を飲むと、体がポカポカしてきて、

気分も陽気になり、調子がよくなる場合も

あります。

 

こうした経験が積み重なり、

「酒は百薬の長」

という言葉が、有名になっているのでしょう。😃

 

ところが、最近の研究によると、酒はむしろ

健康に害のあることが、判明しているようです。

 

2018年に、ケンブリッジ大学のアンジェラ・

ウッド博士らが発表した研究結果によると、

【40歳時点での平均余命】

・純アルコール量が週に100〜200グラム

 → 6ヵ月の余命短縮

・純アルコール量が週に200〜350グラム

 → 1~2年の余命短縮

・純アルコール量が週に350グラム以上 

→ 4~5年の余命短縮

というデータが発表されました。

 

アルコール100gとは、日本酒5合、あるいはビール

350ml×7本てすから、衝撃的な結果です。

 

酒好きには、何とも耳の痛い話ですね。😮

 

「酒は百薬の長」とは、もともとは中国古典の

漢書にある言葉です。

 

それを、兼好法師が徒然草のなかで引用して

いるのですが、

実は、徒然草の「酒は百薬の長」のあとには

続きがあるのです。🤓

 

”百薬の長とはいへど万の病は酒よりこそ起れ”

 

長くなりますが 前後を訳すと、

 

"現生においては過ちが多くなり、財産を失い、

病にかかる。酒は百薬の長とはいうが、

あらゆる病は酒から起こっている。

 

(酒を飲むと)辛いことを忘れるというが、

酔っている人は、過ぎ去った過去の

辛いことをも思い出して泣いているようだ。

 

生まれ変わった先の後世においては、

酒は人の知恵を損ない果報をもたらす

前世での良い行いがあっても火のように

焼き尽くしてしまい、悪を増し、

あらゆる戒…仏教の掟を破って、

地獄に落ちるに違いない。

 

「酒を取って人に飲ませる人は、

五百回生まれ変わる間、手の無い者に生れる」

と、仏はお説きになっているということである。"

 

まるで酒を目の敵にしているような、

すさまじいまでの書き方です。💢

 

兼好法師は、よほど酒が嫌いか、ひどい目に

合ったことがあるのかもしれません。

 

さて、今回、何がいいたいのかというと

お酒を適度に飲みましょう!

ということではありません。

(それも多少ありますが・・・)

 

"何かの話を聞いても、

すぐ鵜呑みにしてはいけない、

前後の文脈含めて、確かめてからでないと、

誤解してしまう"

ということです。😁

 

私がライフワークとして取り組んでいる

古代史研究でもよくあります。

 

文献の一部だけを切り取って、自分に

都合のいいように解釈している説が、

なんと多いことか・・・。

 

日常でもそうですね、

 

何かの話を断片的に聞いて、すぐに

「あの人はこうだ」

とか、

「この話はこういうことだ」

と結論づけてしまう。

 

人間は、なんでも自分の都合のいいように

解釈する傾向があります。

 

酒好きな人にとってみれば、

「酒は百薬の長」

とは、実に都合のいい話です。

 

ですが、一歩引いて考えることも大切です。

 

コーチングも同じだと思いました。

 

クライアントの話を聞いて、すぐに判断して

しまう、これはもっとも危険です。

 

質問を重ねることにより、より心の奥底に

ある深層心理を洞察していくことが大切です。

 

いやその前に、クライアントの声の調子や

表情、身振りなど、よく観察します。

 

それらの情報を総合的に勘案して、

はじめてクライアントの心の叫び

知ることができます。

 

今後の戒めにしないといけないなあと、

「酒は百薬の長」の話から、あらためて

思った次第です・・・。😊

 

今日の話が、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

今日の話がなるほどという方は、ポチしていただけると

うれしいです。

あなたの応援が、励みになります!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村