ブログ訪問いただきありがとうございます。

「心」と「お金」の悩みを軽くするファイナンシャルプランナーの青松光晴です。

 

昨年、「老後資金に2000万円必要」というニュースが流れ、大きな話題になりました。
その後、うやむやになってしまいましたが、私たちの心の中では、何となく引っかかってます。

 

では、本当に老後に、2000万円必要なのでしょうか?

 

その内容は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月)によるものです。

まず報告書をみてみましょう。

 

夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純平均で1,300万円~2,000万円になる」

とあります。

 

ここで、赤字額の月5万円ですが、総務省の「家計調査年報」の2017年による高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の一か月の平均「実収入ー実支出」の▲54,520円となってます。

 

ここから

54,520(円/月) × 12(ヶ月) × 30(年) = 19,627,200円 ≒ 2000万円

と算出してます。

 

つまり、

・夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職である。

・30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在である。

が前提となってます。

 

このように、条件により大きな違いが出ますので、2000万円だけ取り上げて騒ぐ前に、冷静に考える必要が出てきます。

 

さらに、月▲54,520円は2017年の数値です。

 

これが、2019年は、▲33,270円と下がってます。

この数値を使うと、

▲33,270(円/月) × 12(月) × 30(年) = 11,977,000円 ≒ 1100万円

と大きく下がります。

 

とはいえ、マイナスであることに違いはないわけです。

さらにここには物価上昇が考慮されてません。物価上昇になれば、年金収入の場合、収入増は限られるので、当然対策は考えておく必要があるでしょう。

 

まず、月々の内訳をみてみましょう。

 

A.実収入    237,659円

a.社会保障給付 216,910円。99%が公的年金給付

b.事業収入    5,092円 家賃2,045円 内職収入2,897円

c.勤労収入    6,389円 配偶者の勤め先収入

d.その他収入   9,268円

 

B.実支出    270,929円

a.消費支出  239,947円 

・食料66,458円

・住居13,625円

・光熱・水道 19,983

・被服・履物 6,065 

・家具・家事用品 10,100

・交通・通信28,328円、

・教養娯楽24,804円

・教育 20

・その他54,806

b.非消費支出 30,982  直接税・社会保険料

 

A - B = ▲33,270円

 

これを皆さんの場合どうなるのかを、考えてみましょう。

 

まず実収入237,659円の内訳ですが、公的年金等の219,910円のほかに、事業収入や勤労収入等で、20,749円が加算されてます。公的年金以外の収入がない世帯は、この分、実収入が下がります。

 

実支出270,929円の内訳ですが、直接税や社会保険料等を除いた消費支出は239,947円です。一番大きいものは食料66,458円、以下交通・通信28,328円、教養娯楽24,804円と続きます。住居13,625円とあり、これも持家の世帯と賃貸の世帯で、違ってきます。

 

以上のとおり、これはあくまで世帯平均で、それぞれの世帯によって、大きく異なってきます。

 

したがって、この数字を、自分の場合にあてはめて考える必要があります。

では私たちは、どのような備えをしておけばいいのでしょうか?

 

次回、具体的にみていきましょう。

 

↓なるほどと思ったら、クリックしていただけると幸いです。皆様の応援が力になります・・・ニコニコ

ファイナンシャルプランニングランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村