「笑顔でいましょう」

 
今までこのようなことを、皆さんも一度は言われたことがあると思います。
 
私もよく聞かされました。
 
若い時分は、
「笑顔を作ったからって、なんの足しにもならないじやないか」
くらいの気持ちでいたものです。
 
ところが近年、医学的あるいは心理学的見地からも、笑顔をつくることの重要性がいわれてますね。

”アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校の心理学研究チームが約30年かけて卒業生141名(女性)のその後の人生を追跡したところ、卒業アルバムに笑顔で写っていた人たちは、そうでなかった人たちに比べて、結婚率が高く、人間関係や健康面などでも満足度が高い人生を送っていることが判明しました。

またアメリカ・ウェイン州立大学が2010年に行った研究では、野球カードに写真があるメジャーリーガーたちの寿命を調べた結果、笑顔で写っている選手たちの寿命は、笑顔でない選手たちのそれより約7歳も長かったそうです。”

https://studyhacker.net/columns/smile-powerより

 

 

 

「笑う門には福来たる」といったところでしょうか。

 

とはいっても、笑顔は簡単にはつくれません。気分が乗らないときなど、なおさらですよね。
 
ここで有名な言葉があります。ご存知の方もおられるでしょう。
 
"楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。"
We don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh.

 

アメリカを代表する哲学者であるウィリアム・ジェームスの歴史に残る言葉です。彼は、哲学のみならず、心理学、生理学など多岐にわたる研究を行いました。のちの思想界のみならず、自己啓発の分野にも、大きな影響を及ぼしました。

 

モルツ博士も、笑顔の効果について指摘してます。そして鏡に向かって、笑顔を作ることを薦めてます。

 

慣れない人は、「なんだ、ばかばかしい」と思ってしまいますが、実際にやってみると、効果が実感できます。

特に、気持ちがマイナスになったときに、やってみてください。たちまち明るくなる、というわけではありませんが、ほんの少しでも気持ちが軽くなるのがわかります。

 

そして面白いのは、このように繰り返していると、次第に「自己評価(セルフイメージ)」があがるというのです。

 

自己評価(セルフイメージ)は、「自分に対する自分の意見」です。「自分はこういう人間なんだ」といつも無意識に思っているイメージです。この「自己評価」が低いと、なかなか成果があがりにくいという話をしてきました。それが簡単に上がるとなると、こんなにいい話はありませんね。

 

ではなぜこのトレーニングが、自己評価を上げるのでしょうか?。

 

モルツ博士はそれに触れてませんが、おそらくそれは、鏡のなかの笑顔の自分をみていると、脳が「自分はいつも笑顔の人間である」という認識をするようになるからではないか、と考えてます。

 

たとえはじめはそれが「錯覚」であったとしても、繰り返しているとやがてそれが脳にとっての「真実」として刷り込まれていく、ということです。

 

こむずかしい話はさておいて、ともかく一度試してみてはいかがでしょうか?

 

第一、お金は一円もかかりませんし、やってみると確かに気持ちが明るくなります。思わず自分で笑ってしまうこともあります。

ただし、くれぐれも他の人に見られないようにしてください。「あの人、大丈夫か」みたいな話になってしまいますからね・・・(笑い)。

 

 

 

↓なるほどと思ったら、クリックしてもらえると幸いです。皆様の応援が力になります・・・ニコニコ

ファイナンシャルプランニングランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村