スタッカート
(伊:staccato、「切り離された」の意)
音楽におけるアーティキュレーションの一つ。現代の記譜法においては、スタッカートは本来の音価よりも短く演奏することを指し、本来の音価分に不足する残りの時間を無音にすることで音符同士を分離する。(Wikipediaより)

私、数年前までスタッカートは「はねる」だと思っていました。

でもある指揮者が「スタッカートはセパレートという意味だ」と口を酸っぱくしておっしゃっていて、それからだいぶ意識が変わりました。

「はねる」だとすると、四分音符のスタッカートも八分音符のスタッカートでも、同じになってしまう。でも本来その二つは音価が違う。

ピアノの場合
鍵盤を打つように弾くとはねる

ファゴットの場合
発音して音を飲み込むような奏法だと音がはねる(丸まるという感じ)
※いまはタンギングで音価をコントロールする奏法にしてます

自分の経験楽器から、私はずっとスタッカート=はねる できたわけですが、

ヴァイオリンの場合、弓を弦に当てる時間を短くすることになるので、これが一番音価を短くする=スタッカートに近いと気付き感動。

私もヴァイオリンから始めていたら、もっと早く四分音符と八分音符のスタッカートの吹き分けができていたかも!?

そもそもなぜ「はねる」とインプットされていたのか謎。