おはようございます

 

岩倉具視といえば 500円紙幣の人

日本の礎を築いた人と言っても過言でない偉人ですが…

 

岩倉は赴いた京都でベルツから癌告知を受けた

これが記録に残る日本初の癌告知である(wiki)

(咽頭癌)

 

明治16年(1883年)7月20日死去。享年59。7月25日に日本初の国葬が執り行われた。

 

そして その妻(後妻)は 岩倉槇子大津市出身なんです

 

膳所藩の勘定組・野口為五郎賀代の次女として膳所に生まれる。兄の賀柔が岩倉具視に仕えていたことから、兄は身辺警護を、自身は身の回りの世話をするようになる。岩倉が志士に追われていた時は膳所の実家に匿うなど、不遇の時代を通じて仕える。明治7年(1874年)、具視の正室が逝去したのち継室となり、二男三女をもうける。長男の岩倉具定の直系の孫が小桜葉子(岩倉具子)で、その息子で俳優の加山雄三は玄孫にあたる。

(wiki)

 

日本の動乱が ここ膳所にもあったということも感慨深い