2022年2月にサピックスに入室した3年生の

長男の話です。



【これまでの話】

勉強嫌いな長男

サピックスの漢字、計算ドリルを

やらずにずっと溜めていて

冬休みになって全部やった。

年明けのテストの成績はやや上昇。



先日から、私と長男で

宿題が終わらない、終わらないと騒ぎ

昨日は「もうやめる!!」となった。


長男がやめるといったら

私、急に

1年生から2人でがんばってきたことが

ブワッと思い出されて泣けてきた。


がんばってはみたけど

最後は能力の壁で辞めるのか😟😟

と。


※長男は知能テストを受けていて

 ワーキングメモリと処理速度が低く

 医者から「量をこなせない子」と

 いわれている。



ちなみに、

サピックスを知らない方向けに

4年生の宿題がどれぐらいあるかというと

B5換算で各教科このぐらいある↓


※授業で扱うページを含みます。

※B4の1ページはB5の2ページと換算


〈1週間分のテキスト量〉

●4科目合計 170ページ

・算数 55ページ

 授業テキスト 48ページ

 計算ドリル 7ページ


・国語 51ページ

 長文本文 5ページ

 問題 16ページ

 文法漢字ドリル 30ページ


・社会 23ページ

・理科 41ページ


字は大きい12ポイントぐらい。


そして、長男、

算数の1ページをやるのに

30分とかかかったりするので

ぐすん生まれ持った能力が

 足りてないのかしら。。


と思ったりしていた。


また、

知り合いのお子さんは

教えるのが親だと勉強しないので

単価7500円の個別を月に12コマつけてる

という話があり、

我が家はとても払えない。。と思っていた。



昨日、とうとう辞める話になって

そのあと、長男がやっぱりやるというので


午後の3時ぐらいになり、

私も捨て鉢かつ長男の本気をみてみたいと

思って

ニコがんばって勉強したら、

 将来の収入が増えるんだよ。

 それを体感してもらうために

 今日だけ一冊やったら、1万円あげる!

といってみました。


※ネットでこの目的で

 3万円の寿司を食べさせた人をみた。



すると、長男、歓喜!!😆



しかし、

よく考えて、私の時給を考えても

やっぱり払いすぎだし

長男がお金を何に使うかも心配なので

真顔1冊やったら

 将来の収入が1万円ぐらい増える

 かもしれないけど、

 お母さんそんなにお金もってないから

 やっぱり1000円でいいかしら。。

といってみた。



すると、長男、

☺1000円で十分!!

という。


※冬休みキャンペーンでは

 1冊50〜300円でした。



そして、図書館について、勉強開始。


今まであんなに、トロトロしてたのに

長男、

爆笑まきで行きましょう、まきで!

とか言い出した。


まず、社会を選択。

学習のページを自ら音読し

演習のページもほとんど正解。


なんなく、1000円を獲得。


※チャレンジ問題という難しい問題は

 やらないことにした。



しかし、ここで私、

制度の欠陥に気がつく。


社会だけがやけにページが少なく

1ページあたりの学習内容も少なくて

長男、

爆笑1000円ゲットしたし

 もういいかな。

と手が止まってしまった。



だめだ。

これでは、長男の実力が見られない。


そこで私、制度を変更。



ここから先はページ数が多いし

1ページあたりの学習内容も多いので

私、

ちょっと不満1ページやったら100円!!


といってみた。

※上では全部をB5換算してるけど

 ご褒美的にはB4も1ページ換算



長男、再び歓喜!☺



算数のテキストをモクモクとやり

15ページをやった。

→1500円獲得。


すでにやっているページ、

チャレンジ問題、

同じ問題の反復はとばして

学習内容はこれでほぼ網羅できた。


次に国語

2ページやって200円獲得。

※B4なので4ページ相当



次に理科

11ページやって1100円獲得。

※B4なので22ページ相当



算数と同様にチャレンジ問題、

同じ問題の反復はとばして

学習内容はこれでほぼ網羅できた。



まとめると、

ものすごい勢いでやった。


社会はおわったし

算数、理科も最低限はできた。


あとは国語だけ。


わかったことは、能力的にはできるとちょっと不満



長男も、

あんなに悩んでいた宿題の山が

あっというまに片付いて

爆笑オレ、やれるんだなー。

と思ったようで


そのことが

おこづかい以上にうれしいようす。



ちなみに、私もがんばっていて

スマホ封印して長男の手元をみてたので

反復問題がどのぐらいあるとか、

問題の難易度がどんな感じで上がるとかが

わかり、まびき方がわかってきた。

長男のつまづきポイントもわかった。


個別指導に換算したら

時給7500円分の働きをした1日ニコニコ


さて、これからどうしようか。