2022年2月にサピックスに入室した3年生の

長男の話です。



【これまでの話】

勉強嫌いな長男

夏休み前のテストで

とんでもなく成績が下がってびっくり😯

次の組分けで復活。

でも、やっぱり勉強するのは嫌。



冬休みに入ってから

年末にまでだいぶサピックスの

宿題がんばった長男、


年始も引き続きがんばって

国語と算数に関しては

休み前に溜めていた分を全て解消しました。


燃え尽きが心配なぐらい。



ちなみに

社会も全部ではないけど

順調に消化しつつあり


理科が一番苦戦。

地学、生物はまだいいんですが、

物理に関しては

3年生向けということで

キャラクターでデフォルメされてたりする。

説明が省かれていたりしているので

なんだが、かえってわかりにくい。

それで長男はサピックスの理科は嫌いと。


例えば、

圧力という言葉は避けられていて

代わりに「空気くん」という表現。


回答例も

そんなでいいんだと

思うような簡単なのもあるし、

しっかり書かれているのもある。


求められているレベルがわかりにくくて

私も教えにくい。


でもそれも

学年があがると変わると思うので

今はあまり気にしないことにしています。


今はそれよりも漢字悲しい



そんなこんなしていたら

いよいよ組分けテストの日を迎えました。


長男はたびたび

漢字0点を記録しているので

長男自ら30点中20点を目標にして

前日は漢字に集中。


私から

👩当日の午前中はのんびり過ごしてね


というと


午前は暗号クラブを読んでいました。

シリーズ25冊のうちの20冊目。

 



その後、

長男をテストに送り出して、

近くの本屋にいると


サピックスのテスト後と思われる

小1ぐらいの子供とパパに遭遇。


まず、パパが

👨国語はどのぐらいできたの?

 漢字、語句、読解それぞれ

 どのぐらいできたか説明して。

 選択問題は全部埋めたの?


ときく。


お子さんはモジモジして

👦全部あんまりできなかった。

 選択問題も全部は埋められなかった。


と答える。


すると、パパは

👨選択問題は、

 全部埋めないとだめじゃないか。

 どうして埋めなかったか理由を説明して。


と、すごくお怒りの様子でした。



それをみた私は

👩そんなに責めなくても〜


と思いつつ、



長男が帰ってくると

👩...な親子がいたよ。

 で、長男は?

 選択問題は全部埋めたよね?


同じ感じできいてしまいました💦



長男は

ニコ選択問題、全部埋めるなんて

 約束してないけど。。


といいつつ、一応全部埋めたそうです。



私が

👩今後も、

 わからないとき、時間ないときは

 とりあえず「ア」で埋めてよ。


というと


長男が

ニコどうして「ア」なの?

 一番正解率が高いのは

 果たして「ア」なのか?


というので



私が

👩ママが問題作るとしたら

 「ア」はあんまり選ばないかも。


というと


長男も同意してくれて

今後もわからない選択問題の回答は

「ア」以外を選ぼうと2人で決めました🌸