たくさんのブログの中から訪問して下さってありがとうございます。



伯母さんの持病が悪化して、大学病院に入院していましたが、退院後施設に入所しました。


伯母さん、独身で子供もおらんから、今は私が保証人になっています。

私がなぜ保証人してるか?
私のブログのテーマ介護で読んでみてね。


伯母さんの介護にいくら使えるのか?
調べないと
私が介護費用を支払うつもりはないから!
生活保護受けないとあかんのか?
(ここ1、2年は大丈夫やけど)


遺言書を作成することになりました。


要介護3やしー

認知症やしー

遺言書を作成できるか?

微妙やってん

公証役場に行って、公証人に判断してもらわないとあかんかってん

医師の診断書とか提出したんよー



結果、遺言書作成できました







遺言書ってどんなん?


って思ってたんやけど


離婚した時の公正証書と同じような感じやったわ




👇見せれるところだけ





このあとは、誰が誰に渡すか


内容が記入されています。


遺言書を作成するのに証人が2名必要なんですが、相続に関係する人は証人にはなれません。



今回、私は証人にはなれない?

みたいなことを説明されました。

公証役場の部屋にも入れませんでした。



だから、遺言書を作成するのに

どのようなことを聞かれたのかは詳しくわかりませんが、


証人から聞いた話では


・今日は何をしにここに来ましたか?


・伯母さんの名前、住所、生年月日


・財産を誰に渡すか?


みたいな事を質問されたらしく


全部答えられたらしいわ



書類の読み合わせをして、伯母さんのサインするところにサインして

全ての手続きが終わったら


私も部屋に入れてもらいました。




伯母さんの遺言書は、公証役場で保管されて、1部は私が預かることになりました。



伯母さん、認知症やねんけど


しっかりしているところもあり、


名前や生年月日とかはしっかり言えるし


遺言書作成出来てよかったわ



で、伯母さんの財産は誰に?



伯母さんの財産は、死んだら




◯◯家の跡取りの


私の弟にすべて残すそうです。


80代のばーさん、◯◯家の長男の私の父より長生きするつもりらしく、父の長男の弟が跡取りらしく、弟に残すらしいわ



死んだ後は、弟に全てやってもらいましょう



伯母さんの財産、介護費用で使ってしまって残らないと思いますが、いつ何があるかわかりませんし、、、



遺言書作成できてよかったわ




イベントバナー

 


イベントバナー