いつもご覧いただきありがとうございますお願い

 

ついに昨日

木津川市でも感染者が出てしまったようです。

今まで、

あそこで出たー

ここでも出たー

と噂だけどんどん広まっとりました。

 

あぁ良くないことが続くと、

冗談から出たような不確かな情報が

こんなにも早く広まっていくんやなと、

ある意味傍観しているような気分になっていました。

 

今回は木津川市と京都府のホームページでも告知された確かな情報。

一気に気が引き締まります…アセアセ

どうかこれ以上広まらないよう

移動は必要な時だけにする、

これを肝に銘じておきたいと思います。

 

ブログでは、今までお邪魔させていただいた店舗さんの紹介をしてきました。

コロナの危機が無かった、かなり前にお邪魔させていただいた店舗さんでも

今ご紹介すると、店舗さんにマイナスのイメージがついてしまうのが怖い。

しばらくお店のご紹介は控えさせていただこうと思います。

また世の中が明るく陽がさして来たら

あぁ久々に行ってみたいな!と思えるような紹介をしていけたらいいなぁと思います!キョロキョロ

 

 

しかし木津川市や近郊では

宅配やテイクアウトを主体に転換されたり

予約制や席数を制限して密集率を下げたりと、

工夫を凝らして営業されている店舗さんが多くあります。

なるほどーと思える術がいくつも発信されていて勉強になりますキラキラ

 

営業されている店舗さんでは、

今まで以上に消毒に気をつかって対応してくださっているみたいです。

私も出先で食事しないといけない時は、

時間をずらして空いてるお店にお邪魔したり

家族だけで向き合えるような個人店を利用したり、

テーブルを手持ちのエタノールで拭きあげたり

食事が届くまでマスクを外さないようにしています。

 

人の多いスーパーに出向いてレジに並ぶのは

頻繁には億劫でメンタルも弱ってきている中、

農家さんから直ルートで仕入れされている店舗さんから

お弁当や素材そのままを宅配していただく方も多いようですニコニコ

ピリピリしつつも恵まれた環境、農家さんに活力のある木津川市キラキラ

 

また引き続き、

体調や換気、3密に気を使いつつ

ヒッキー生活を送っていかねばなと思いますお願い

 

 

ちょうちょちょうちょちょうちょ

 

 

さてさて4月になりましたね!桜

 

桜の季節ですが、今年の花見は車内からメガネ

 

州見台の桜道がかなり見頃で毎年

オホー!って叫びながら通ってます 笑

 

写真撮り忘れ笑い泣き

 

 

休校だった小学校の一部でも

今月に入って新一年生の学童受け入れが

既に始まっていたりするようです。

 

通常運転は感染者が出た影響からまた少し延期するようですが、

始業式や入学式はされるそう🤔

 

今まではまだ気持ちに余裕はありました。

しかし、ここ数日のニュースで

京都のとある大学が発端となり

まさかの一気に京都南部の市へ。

昨日の感染者の方は別ルートみたいですが、

狭い関西です。

四方八方からじわりじわーりと漂ってくるものがあり…

休園が決まったひと月前とは比較にならない程

感染源が特定できない人が増えてきていて

今がまさに登園に危機を感じる時期なのではとドキドキしてしまいますパック

 

年度末・年度初めなのが厄介やねアセアセ

皆同じスタートを切った方が良いのかなと思うと家庭ごとの判断は難しいかも。

学校に通っているお子さんがいらっしゃる家庭は特に

行かせるべきか、休ませるべきか、

本当にしんどい思いされてると思います。

 

私はインフルエンザで小学校休んだ時期に習えなかった範囲が今でもすごく苦手。

裏 って漢字が習えなかったんですが、今でも書くたびに自信がありませんショボーン

 

自宅でもこまめに体温確認したり

栄養しっかり摂らせて免疫高める等して

体調管理していかねばなと思いますアセアセ

 

 

今までの授業の巻き返しについては、

朝・昼学習の充実と7時間授業の設定があるそうです。

やっぱりしわ寄せくるよね…えーん

 

しかし世間では勤務時間の短縮等ある中で、

子どもの授業時間は延ばすのかな?

7時間授業はまだ先の話なのかな?

 

休園・休校がどんなに長引いても

後でこども達がなるべくしんどくならないよう

サポートしてくださる環境が早く整いますように。

 

 

個人的にはネット授業じゃなくても、

休校の間は自宅と学校で赤ペン先生みたいな仕組みがあってもいんやないかと思うんやけども真顔

塾だと余裕ある家庭だけになってしまうし、密集してしまうしなぁ…

 

中学の時赤ペン先生やってましたが、

提出したプリントにはわからないところにもきちんと解き方書いてくださっていて

1人で勉強してるんじゃない!

というのが感じられて意欲的になった記憶がありますチュー

ベネッセさん、

地元だったので働いたことありますが、

仕組み作りをめちゃ研究されていて、通信教育ではさすがといったとこやないかなとニコニコ

回し者じゃないからね!!

 

小学校の様子がわからないんですが、

無理の無い授業再開になればいいな。

 

 

木津川市の対応については木津川市ホームページに記載されています!

登校の際の注意点も掲載されていました。

逐一状況が変わっているのでこまめに確認していきたいところです。

▶︎木津川市-教育委員会

https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,0,35,162,html

 

▶︎京都府内の感染状況については府のサイトから

http://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/novelcoronavirus.html

 

 

ピンクドーナツピンクドーナツピンクドーナツ

 

 

さて

うちのギャースは

休園が始まった3月頭から、

毎日を何して過ごさせようかーと

相変わらず未だにあくせくしてます。

何しろ飽きが早過ぎる…

 

少しでも誰かのおうち遊びのヒントになれば良いなと、

ちょっと長くなったので今回は少しだけ載せておきますOK

 

 

最近は、後で大福と一緒に遊べるおもちゃ作りにはまっている模様!

友人の助言で工作系の動画を探していたら

わくわくさんのチャンネルを発見 笑

 

懐かしい!変わらない乙女のトキメキ

 

結局動画頼りにはなるんだけども、

工作動画だとガン見し続けず、

見てると作りたくてウズウズしてくるみたいで 笑

 

一緒に作りながらチラチラ見るぐらいに留まってます。

ワクワクさん、さすが教育番組されてただけあってとてもわかりやすいですOK

 

材料集めが問題やけどねアセアセ

紙コップならいっぱいあるので紙コップシリーズ中心!

 

紙コップはコスモスで

 

89円?98円?ぐらだったかな?

この量入って安い!
 

クラッカー作りは紙吹雪で家中がヤバくなったよ真顔<覚悟

 

材料がただの紙だけでできるシリーズもなかなか良いんやないかなと思いますキラキラ

 

 

 

最近はあやとりも始めました

 

 

最初は理解が難しくて、

糸を取る場所もどこがどこだか状態だったのが

一度作れると覚えが早い!!

 

 

ほうきーバイバイ
 

 

やっぱり毎日ダラダラ無意味に過ごすのはもったいない吸収力がすこぶるある年代。

想像力も養えるし良いニコニコ

 

いやー先人の知恵ってすごい。

お手玉といい、折り紙といい、

ネットが流行る前の遊びにも大感謝キラキラキラキラ

 

 

たまに流行る

プリンセスごっこ。

 

今回はスマホで画像編集。
モザイクしづらい!
 
アクアビーズ で、
作り方カード見ずに自分で形を考えて作れるようにもなりましたニコニコ

 


服はドレスじゃなくて、スカートを肩から着てるだけっていうね。

 

 

プリンセスというよりダルマだな。
 

 

さすが大福なだけある!

 

 

教育番組のしまじろうチャンネルも活用。

 

服を脱ぎ捨て、
真面目に間抜けなポーズ頑張ってくれてるのが最高にかわいいニヤニヤ
 
 
どこにコロナがいるかわからない状況になっても
子ども達は相変わらず元気にしてます!!
 
日本も早く終息して
園で、お外で、お友だちと、
また気にせずいっぱい遊べるようになると良いね照れ
 

 

 

 

 

良ろしければぽちっといただけると

励みになります♪キラキラ*

にほんブログ村

 

ブログ村

ブログ村 一戸建 三井ホーム

ブログ村 デザイナー

ブログ村 木津川情報

 

 

乙女のトキメキ次世代教育アプリ"Maria@home"乙女のトキメキ

絵本公開中

2020年3月より無料提供が開始されました!

「ももたろう」の訳・絵

させていただいてますむらさき音符

Maria@home公式Webサイトはこちら

https://mariaproject.com/

 

 

注意アメンバーについて注意

悪意あるアメンバー申請の方を

判断させていただくため、

アメンバー申請についてのお願いを

別記事で記述しています。

大変申し訳ありませんが

下記リンクを一読いただき、

改めて申請いただければと思いますペコッ 煙

▶ アメンバー申請について

 

 

みんなの知恵を見る

臨時休校に関する他のブログネタを見る

 

みんなの知恵を見る

臨時休校に関する他のブログネタを見る