いつもご覧いただきありがとうございますスマイル

かくかくしかじか、遅くなりましたが

給食の件について!!

 

待ちぼうけしていた理由はまた後ほど笑い泣き

 

 

------

何度かご覧いただいている方は

ご存知かなと思いますが、

現在、新給食センター運営のタイミングまでに

学校給食に関する諸々を改善していただきたいと、

市や給食に関わる多くの方と協力しあいながら改善を進める

"木津川市の学校給食を考える会"

として活動しとりますニコニコ

 

今年10月に新聞「農(みのり)と給食」を発行、

同時にWebサイト「おいしい給食だより」を公開しました。

Webサイトの方には、

給食に対する思いを多くの方にコメントいただいていますキラキラ

ありがとうございます!!

 

#木津川市の学校給食を考える会

公式Webサイト:

https://kizunokyuusyoku.wixsite.com/home

Instagram公式ページ:

https://www.instagram.com/kizunokyuusyoku2020/

------

 

 

さてさて、年も終わりに近づき、

私たちの活動の目指すところも

残すところあと数ヶ月となりました。

 

正直活動を始めるということは、

反感をいただくことが多いんだろうなガーン

と覚悟していたんですが、

皆さんおなじ、

子どもの体を思って食生活には気をつかって来られた親の立場ということで

私たちも気づかなかったいろんな違和感を今まで感じて来られていたと、

応援メッセージをたくさんいただいています

ありがとうございますえーん

 

 

給食新聞も本当に多くの

店舗さん、企業さん、

施設さんに置いていただいていて、

そこでもまたエールがキラキラ

さらには、その新聞を手にとってくださった、

木津川市以外で給食の活動を続けて来られている方から、

(実は全国各地に同じ活動をされている方がいらっしゃると知り驚き!)

私たちの活動を参考にしたいとのお声もいただいてるとのことブルー音符

 

農と給食新聞vol.1

 

思いは連鎖していくんだなぁとOK

 

新学校給食センター運営開始まであと少し。

子どもを持つご家庭の方はもちろんのこと、

地域の方々にも、プラスプラス!になる活動を

続けていきたいと思っていますニコニコハッ

 

 

 

さて乙女のトキメキ

 

先日、山城の大村農園さんをご紹介させていただきましたが、

ものすごい反響でした!!

大村農園さんの紹介記事キラキラ

 

もともと大村さんが山城地区でとっても有名な農家さん、というのもあるんですが、

やっぱりおいしいんですよね照れ

生が素直においしい!!

 

 

木津川市の農家さんは、水と土にこだわりもって

栽培されていらっしゃる方が多いですキラキラ

京都で農業したいと相談すると

北の方を紹介されるらしいんですが、

北を紹介されたけど木津川市を選んだ、

というのをよく伺います。

それだけ木津川市って、

農業に適しているんやなぁと

"農(みのり)"のキャッチもだてじゃないウインク

 

 

しかしね。

正直、地産地消コーナーやみのり市に行っても

いったいどれ買えば良いかわからない…。

 

といった、私みたいな方も多いんやないかしら。

 

会で取材させていただいた農家さん紹介では、

野菜選びの参考にしていただけたら嬉しいですチョキ

 

そしてやっぱり、栄養たっぷりなおいしい地元の新鮮野菜を子どもたちにも食べてほしいブルー音符

野菜嫌いきっと克服できます!!

 

 


ではまず活動報告からキョロキョロ

 

前回から今まで、

メンバーや周りの方の人脈を活用しつつ、

木津川市内の3農家さんと

木津学校給食センター

加茂学校給食センターを訪問し、

取材させていただきました。

 

学校給食センターの取材では、

木津学校給食センター(加茂も!)に伺い、

今の給食について

センター所長や教育次長、栄養教諭さんとお話をさせていただきました。

そこで給食に関わる方々の思いを伺い、

新学校給食センターで期待している私たち保護者の思いもしっかり伝えました。

 

木津学校給食センターの取材は次号の給食新聞で特集予定です!!

 

発行は1月になるかなぁ?

子どもたちが食べている給食、

どんな風にできているのか驚くことが多かった!!

楽しみにしていてくださいキラキラキラキラ

 

 

そして、

前回記事でもご紹介させていただいたのですが、

 

前記事

給食続報✨新聞・Webサイト公開しました!

 

 

木津川市の教育現場の改善を求めて、

何年も請願を続けてらっしゃる

いきいき子育てネットワークさんが、

"地産地消の推進と彩り豊かな給食にしてほしい"

ことを、今年の請願内容に加えてくださることにえーん

(いきいき子育てネットワークさんは、

子どもたちのためにクーラーの設置やバリアフリー化等で請願を続けられ可決。

今の時代に合わせた学校の環境に変えてこられている偉大な団体さんですブルー音符

 

先日12/3に、ちょうどその請願について、

市の委員会で市議会議員さんを交えて質疑・答弁が行われました。

他にも、

『体育館にも空調の設置をしてほしい』

『小学校に専科教員の配置をしてほしい』

といった内容も併せて請願してくださいました。

どちらも、最悪の場合は人の命に関わる問題ですよね。

今の学校に切り離せない問題になってきていると思います。

 

 

給食の項目については、

会のメンバーが代表として発言してくださり、

これがまたかっこよかったー!!

惚れちゃう笑い泣き

 

委員会の様子は中継動画がネットで公開されていました。

私も今まで知らなかったんですが、

委員会や議会の様子を中継でリアルタイムで見れるんですー

もちろん傍聴もできるんですが、なかなか時間取れなかったり、

子どもいて難しかったりね・・・

 

議会だよりのようにカットされないから、

もちろん長いんやけど、

聞いているとなぜこんな方が…!?

なんて、いろんな感情がフツフツわいてきます 笑

 

今まで興味持って見ることができなかったけど、

給食の活動がきっかけになって初めて議会の様子を知りました。

これがなかなか面白いキョロキョロ

 

 

地産地消の推進は、

すでに先日、市長さんから進めてくださることをお話しいただけていたのですが、

それでもやっぱりおじさま達は、方向性が何かズレてる滝汗

 

皆さん、給食が質素で良くないなぁとご存知でありつつも、

(今回初めて目の当たりにしてビックリされる方も多かったです)

今まで問題には取り上げてらっしゃらなかったんだって。

 

 

答弁では会のメンバーが、

私たちが給食に地元の食材を使っていただきたい理由を伝えました。

 

せっかく農業の盛んな市なんだから、

新鮮な野菜を使ったおいしい給食を食べてほしい。

というのは大前提なんですもぐもぐ

 

それとは別のところで、

誰が作ってくださった給食、その食材を食べてるのか、

全て機械で作ったものではなく、人の手で作られたもの。

わたし達を思いながら皆さん心を込めて作ってくださっていてありがたいことなんだよ、

というのを、

お子どもたちに知ってほしいと思うんです。

 

 

以前の記事に書きましたが、

センター給食だと、出来上がったものが運ばれてくるので、

いまいちありがたみが伝わらないのが残念…

給食だって、

カリキュラムの一環だと思うんです。

食べ物の大切さ、物の大切さを

お友だちと学んでほしいなーニコニコ

 

 

農家さん紹介させていただいてるのにも理由があって、

「この野菜○○さんが作った野菜だねー」

なんて、自然と会話に出てくるような、

地域の農家さんを身近に感じていただけるようになると良いなと照れ

本当に、自慢できる農家さんばっかりキラキラ

新鮮な京野菜、とれたてすぐのものを食べられるなんて、

本当に恵まれた地やなと思います

 

 

 

この請願の答弁をぜひ皆さんに観て聴いていただきたいなぁー

と思ってたんですが、

議会録画の記録は委員会のは無いみたい💦

残念すぎます。

色んなことが浮き彫りになってるのに 笑

 

ただ、通常の定例会の様子は録画記録で残されています。

給食のことを議題として挙げてくださってる議員さんがちらほらおられるので、

その分だけリンクしておきますキラキラ

(これがなかなか記事アップできなかった要因 笑

やっと公開されましたウインク)

 

令和元年第4回定例会 令和元年12月11日 ▶︎録画記録

特に注目な、給食に関することが話されるこの会

クローバー12月11日(水曜日)    本会議 一般質問

クローバー12月16日(月曜日)    本会議 一般質問

クローバー12月19日(木曜日)    本会議 閉会

 

最後の本会議長いんですが、

一番要な請願内容に関する決議

2:21:50あたりからされてます。

 

…ひどいですよ。

3日の請願の報告内容。

漢字の読み方間違えてるし。

内容覚えてないし言い訳多いし…

会のメンバー含む請願者がものすごく奮闘してくださったのに、

重要なところほぼカットでしたショボーン

 

給食の

地産地消(ちさんちしょう)推進についてのみは

無事可決していただけましたキラキラ

たくさんの方に後ろ盾いただいたおかげさまです!!

ありがとうございます笑い泣き

これからゆっくりではありますが、

地元農家さんが地元の方を思って作ってくださった

おいしくて栄養たっぷりなお野菜が子どもたちの給食に

提供されていくことと思います!!えーん

体丈夫になるよーおねがい

 


しかし他2件

・今なら国が補助してくれる体育館への空調設置

・小学校に専科教員配置

はまさかの否決です。

理由聞いたら怒り狂いますよ…

ここには書けないけどね。

子どもたちのことに興味ないのかがよーわかりました。

 

モヤモヤモヤー!!!

そりゃ城山台小→中学問題の対応もひどくなる!ムキー

 

 

議会を傍聴するって、

自分の頭が足りてないもんでガーン

難しく感じたりするんですが、

木津川市の話だと案外身近に感じてわかりやすかったりします。

興味あることだけ見ていただくのも良いかもOK


議会の答弁に対する意見も送れるみたいなので、

あれ?って感じたこと、伝えてみるのも良いかもしれません。

(いかんせん、若い議員さん少ないからズレがね 笑)

 

市のいろいろに関することも受け付ける窓口もちゃんとあります!

市のHPにある市へのご意見ページで送ることができます。

 

▶︎ 市へのご意見-木津川市

 

意外とちゃんとした返答が返ってきたりするみたいです。

しかも、ここから送られた意見は、唯一市長さんに直接届くらしいですよOK

 

 

長くなったので、

農家さんご紹介は次記事に送ります拍手

 

 

ーーー

 

わたしたちのグループ

木津川市の学校給食を考える会 について

 

ピンクドーナツ学校給食で地産地消を進めてほしい(できれば30%超えてほしい!)

ピンクドーナツ給食の時間をもっとゆっくり(現在中学校では約10分。せめてあと5分延ばしてあげてほしいアセアセ

ピンクドーナツ今後給食に関する相談ができる窓口を作ってほしい(アレルギー対応等、課題はまだたくさん)

この大きな3本柱を基に、

木津川市と教育委員会、給食センター、市内農家さん、その他食に関わるいろんな方と協力し合いながら、

子どもたちの学校給食の改善を目指して活動していますニコニコ

 

 

 

乙女のトキメキ絵本アプリ"Maria@home"で絵本公開中乙女のトキメキ

2019/6/27より本格リリース。

「ももたろう」の訳・絵

させていただいてますむらさき音符

 

Maria@home公式Webサイトはこちら

https://mariaproject.com/

 

 

お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花

京都府木津川市城山台の情報は、

テーマでまとめていますので

ご利用くださいませハート

城山台徒歩MAPは

こちらでまとめています

お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花 お花

 

 

ラインラインライン

 

良ろしければぽちっといただけると

励みになります♪キラキラ*

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 木津川情報へ

ブログ村

ブログ村 一戸建 三井ホーム

ブログ村 デザイナー

ブログ村 木津川情報

 

 

注意アメンバーについて注意

悪意あるアメンバー申請の方を

判断させていただくため、

アメンバー申請についてのお願いを

別記事で記述しています。

大変申し訳ありませんが

下記リンクを一読いただき、

改めて申請いただければと思いますペコッ 煙

▶ アメンバー申請について