いつもブログをご覧いただきありがとうございます
更新なかなか出来ず…
あれもこれもと手を出しすぎて
こちらもね書いて行かねばならんね!
二世帯内覧めちゃ期間空きましたが続きです!
今回は和室?をご紹介ー
和室?
と書いたのには理由があって
うちの母がザ 和室!!をあまり好まず。
VENCEのキレイ目な洋館スタイルを選んでるのもこの辺に有りなんですね。
ただ如何せんね。
我が家にはしっかりとしたお仏壇さんもありますもんで、
御先祖さんや、旅立った家族のために、
和室はきちんと作ってあげたいんです。
VENCEに似合う和室とは…
二世帯家づくりで一番悩んだ部屋かもしれない
まず、和室の大きさですが、
マンション暮らしの時と同じ6畳ぐらいが良いかなぁと決まりました。
そこに、収納もつけて、
収納といっても襖の扉ではなく、
光が取り込めるガラスのついた扉にして、
中にはお仏壇を入れて
お仏壇にも光が入るようにしたいと。
私の姉のお仏壇でもあるので、
(実は3姉妹だったんですよ)
ここに我が娘を想う、母のこだわりがありました
子を持つ母になって、改めて母の愛情の深さを感じる。
そして、
畳は和室らしさを抑えるためにも、やっぱり半畳タイプだよねぇ。と。
半畳タイプの方が、少々お高いです。
畳も井草ではなく、樹脂でできてるもの?だったかな??
井草だと、ダニが好んだり、湿気に弱かったりするので、
このタイプの畳は機能性抜群。
私は井草や襖好きなんですけどね!
古き良き
歳を重ねるほど恋しくなります。
井草に至っては、
学生の頃、井草カバーの手帳持ち歩いて
常にクンクンしてた
襖は最近めちゃおしゃれなんやね!
友人の投稿で知って、なんか今風の面白いインテリアができそうな予感がプンプン!!
畳の色も何種類かあって、
(打ち合わせで写真撮り忘れ)
クリーム系と悩んだけど、
炭にしました。
炭といっても、ほんのり薄いグレーです。
和室にもVENCE感を取り入れるために
そして、和室の小上がり部分には、
また大理石調のフローリングを敷きます。
和室って良く、自然素材の風合いの良い板等を貼られていると思いますが、あのイメージです。
これは三井ホームのモデルハウス。
こちらは石のタイル敷いてます。
暗めの色なので、和室感が強く出ています。
そうやって
色々ごにょごにょして出来上がった和室がこちら
畳部分が汚れないように
カバーしてあって見れない
でも色はこんな感じかも。
また実家帰った時に撮れたら撮ります 笑
手前の白い床が大理石調のシートフローリングですが、
この部分のおかげで
全体的に白く明るくすっきり!
洋室とのミックスな感じがうまく出たなぁと
そしてこういう硬い部分があれば、重い荷物もガンガン気にせずおけるんです
真ん中には掘りごたつ。
父の要望 笑
寒い冬は皆でここで鍋つつこう的な。
机は畳の中に収納できるタイプです。
一番奥の収納3枚扉は、
左2つにお仏壇と如来さんがいらっしゃって、
毎日昼間はご飯を供えたら開けたままにしています
収納3枚扉に合わせて窓も3連窓。
我が家の階段3連窓を思わす!
色々共通点があって落ち着きます 笑
カーテンはフロントレースで
カーテン選び、母が頑張っとりました
濃い色のカーテンですが、白がこちらに来ているので印象が明るいです。
とかいいつつ、夜撮影なので暗くて申し訳ない!
本当は和室にピクチャーウィンドウとかつけちゃう??
と言ってましたが、いつの間にか無しになりました 笑
和室は天井に装飾を施しています。
ケーシングで造作
いろんな図案を提案していただき悩みましたが、
最終的に私も柄デザインに加わり、収納の扉と合わせた統一感のあるデザインにしていただきました。
部屋が小さいのでどんなイメージになるかなぁと不安でしたが、
なかなかかわいくて良い感じ
照明も3連窓に合わせていただきました。
和室にはもう一つ出入り口があって、
2階の二世帯スペースへ繋がる階段と隣接しています。
なので、親世帯のお客さんも、子世帯のお客さんにも、
生活スペースを見せずに通せる。
憧れの間取りのひとつで、非常に使い勝手が良い!
けど、我が家がお泊まり行った時は、
朝早く甥っ子が開けておはよー逃げしていきます!!笑
もうちょっと寝かせてぇ!ってなる
なかなか楽しい実家ライフ送れます
奥にちょこっと見える階段下スペースは、
お客さん用の座布団等を入れようかなぁと話しています。
こういうちょこっと収納は嬉しい
畳の写真がね…ないのが残念
姉さん、母さん、ブログ読んだら写真待っとりまーす
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます
皆さんのコメントやメッセージが
とっても励みになっています
他にも素敵なブログを書いている先輩方がたくさんいるので参考にどうぞ
ご案内
縁あって、家づくりのブログ連載を
育児・仕事をしながら、
かなーりローペースですが
書かせていただいております。
家づくりのきっかけから、
自身のイラストを交えて楽しく!詳しく!
アメブロよりもまとめて
書き留めていく予定です。
お時間のある時にでも覗いてみてください
家づくりウェブマガジン「くらそうね」-デザイナーとエンジニアが家をつくる。
絵本アプリ"Maria@home"で絵本公開中!
2019/6/27より本格リリース。
「ももたろう」の訳・絵
させていただいてます
Maria@home公式Webサイトはこちら
アメンバーについて
悪意あるアメンバー申請の方を
判断させていただくため、
アメンバー申請についてのお願いを
別記事で記述しています。
大変申し訳ありませんが
下記リンクを一読いただき、
改めて申請をお願いいたします🤲
▶ アメンバー申請について