いつもブログをご覧いただきありがとうございますペコッ煙

 

引き続き、我が家が購入した防災グッズまとめ、この記事で最終です!

 

今回は緊急時にあると助かるものと、その他こまごましたものを公開していきます。

※かなりいろんなことを想定して、色んな防災サイトを参考に意識高めで買いそろえています。

 

文字数オーバーのため、読みづらくなりますが記事を複数に分けました。

が、これでやっと最終です!

商品リンクすると文字数けたたましい・・・

お近くのホームセンターで見かけた際にでも、少しづつ各家庭にとっての必需品を集めてください笑

 

●前回までの記事●

➡ マイホーム作り174 南海トラフに備えて防災意識が高まる。-躍起編-

➡ マイホーム作り175 南海トラフに備えて。-防災グッズ 生活用品編-

➡ マイホーム作り176 南海トラフに備えて。-防災グッズ 衛生用品&暖編-

➡ マイホーム作り177 南海トラフに備えて。-防災グッズまとめ 屋外生活編-

 

※2031.5.13追記

お引っ越ししたブログ先で、記事を分けずに、使用したグッズも最新状態にしてまとめなおしています✨

内容はこちらでまとめているもの+他3記事分と同じになります😊

 

必要な記事のみ閲覧できるようにしているので、是非ご利用ください照れ

 

 

---

 

 

まずは諸々としたものから。

 

家具の転倒を防ぐために耐震用の滑り止め。

これをめっちゃ買って家じゅうのいたる家具の下につけました。

2階の避難場所に使用する予定の客室にはローボードにTVが置いてあるのが気になっていたので、これで何とか安心です。

他、キッチンのバックセットに置いてあるレンジやトースター等、揺れで落ちて来てイタタタな電化製品や、棚の下等に貼り付けています。

なかなかの強度でしたビックリ

 

ドライバー探していて、ちょうど目の前にコレあったから借りたら旦那に鬼のように怒られたげっそり

 

先日上げたナイフを研ぐ用のシャープナーです。

 

これが何かと便利みたい。

普段使用しているものがあっても、いざという時に無かったらあかんということで、防災用に購入。

 

屋外用にいれるか悩みましたが、諸々したものなので。

災害時に傘なんてさしてられないですもんね。

子ども用のも購入しておきました。

 

 

次に緊急時用

まともに大きい消化器1本購入。

うちは火災リスクを恐れてキッチンコンロをIHにしていますが、一応。

災害時はバーナーやカセットコンロも使用するしね。

もらい火も、三井ホームとしてはファイアストップ構造でシャットアウトされるみたいですが、備えあれば患いなし。

 

昔消化器買いませんかーってセールスありましたが、意外と安く買えるんですね!

 

 

助けを呼ぶためのホイッスル。

こいつがなかなか優秀でした。

 

子どもが吹いてもめっちゃくちゃ遠くまですごい音が鳴ります。

3つあるのが嬉しい!

普段どこに置いておけば良いかが問題ですね。

常時身に着けておければいんですが・・・

 

 

以上、多記事に渡ってしまって申し訳ない!

他にも購入したものもあるんですが、思い出せる限りの備えです笑

 

実際に災害に遭って命が危ない状況になると、なんだか諦めてしまいそうな気もしたり。

自分だけならいんですけどね・・・

弱い子ども達は、親が助けねば誰が助ける。

少しでも子どもに各面で負担がいかないようにするには、事前の備えが必要です。

と、今回の台風や大豪雨、震災で被災した親族・友人を見て感じました。
 

一番は防災グッズを使わなくて済むこと!

ですが、自然災害は自分の力でなんとかできるもんやない。

気を引き締めて、今後も必要物資を揃えていこうと思いますビックリ

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ村

ブログ村 一戸建 三井ホーム

ブログ村 デザイナー

ブログ村 木津川情報

 

……………………………………

 

ハートご案内ハート

縁あって、家づくりのブログ連載を育児・仕事をしながら、かなーりローペースですが連載を書かせていただいております。

家づくりのきっかけから、自身のイラストを交えて楽しく!詳しく!アメブロよりもまとめて書き留めていく予定です。

お時間のある時にでも覗いてみてください笑

家づくりウェブマガジン「くらそうね」

家づくりウェブマガジン「くらそうね」-デザイナーとエンジニアが家をつくる。

 

 

注意アメンバーについて
悪意あるアメンバー申請の方を判断させていただくため、アメンバー申請についてのお願いを別記事で記述しています。
大変申し訳ありませんが下記リンクを一読いただき、改めて申請いただければと思います 
▶ アメンバー申請について