いつもブログをご覧いただきありがとうございます
毎日が怒涛のように過ぎ去っております。
気づけばもう秋です。
そこらじゅうが金木犀です
今は育児が本業なわけですが、あわよくば少しでも毎日身になることをしたい・・・
上の子が出かけたいアピールしてくるのもあり、前回の産後では考えられなかったぐらい子どもたちを連れて散歩しています。
果たしてこれは、まだ首が据わってない2ヵ月の娘にとっていいことなのか・・・
そして、大変ありがたいことに既にお仕事をいただいて只今新しいことにもチャレンジしてます。
自分を向上させる機会をいただけてとても嬉しい
つくづく仕事脳だなと感じます
さて、産前に書き溜めていた記事の一つをあげたいと思います。
私の事務所の棚作りです。
本当は、プリンタ置き場があればいいなーと既製品の家具をずっっっと探していたんですが、前の家から持ち込んだ机の高さと、プリンタの奥行きに敵う家具がなかなか見つからなかったんです。
黒いガラスのPCデスクで部屋のイメージに合わないからすぐに買い替えるやもで・・・
そうこう悩んでいる間に引っ越しから早半年以上。
いい加減片付けを進めたいと悩んでいたところ、もー作っちゃえばいんやないかと思い立つ
ということで、妊娠7か月ぐらいから棚づくりをスタートしました
棚づくりに使用したのは、DIYで人気のディアウォールです。
※画像お借りしています
ざっくりとした流れは、
三井の2.6mの天井高に合わせて柱になる2×4の木材2本を切っていただき、木材にチャンネルサポートとアジャスターを取り付ける。
柱を天井をえぐらないように立てる。
好みのサイズにカットしていただいた棚に棚受を取り付け→好きな高さにセットして完成
作業自体は単純で、電動ドライバーがあれば楽ちんです!
電動ドライバーはこの安物にしましたが一応まともに使えています 笑
物は値段相応に安っぽいですが
ディアウォールの材料は、ほぼこちらで購入させていただきました。
木材のカットもしていただけて全て材料が揃うので、DIY初心者に優しくわかりやすかったです!
IPC DIY Lab. : https://diy-lab.jp/
一番難関だったのが、注文前のサイズ計算。
柱をカットしていただくのに天井高を図るんですが面倒で・・・
おうちの天井高2600mm、といっても、図面上では2588.5mmと記載されていました。
危ない危ない・・・
そこからアジャスター分95mmを引いて2493.5mm
0.5mm単位のカットはできないので2493mmで注文。
(※上記店舗さんに長さ等相談すると丁寧に教えていただけました)
アジャスターで15mm程度の調整がきくみたいなんですが、アジャスターからマイナス15mmの調整がきくのか、はたまたプラス15mmの調整がきくのか混乱。
長さを間違えると使い物にならなくなるので、この15mmの調整っていうのがなかなか難しくて。
ということで、アジャスターについて再度質問すると、
アジャスターの一番締めた状態から、最大18mmネジが伸ばせます。
95mmカットすると、大凡、5~8mmくらい天井とアジャスターの上部パーツの隙間が空くと思います。
その後、くるくるとアジャスターのネジを手で時計まわりに締めていく形となります。
といった回答をいただけました。
ご丁寧に本当に助かります;;
が、実際届いた木材にアジャスターつけて旦那に立ててもろたら長いとういか、ピッタリすぎるというかで立てられませんでした
私の事務所部屋は天井にダクトレール埋め込んでるんで、その分天井高が下がっていたようです
面倒でも天井ちゃんと実寸図らないとね
たすけてぇぇぇぇ!と、旦那に10mmぐらいノコギリで切ってもらいました。
そのためにノコギリ購入 テヘ
![]() | ゼット販売 ソーガイド 鋸セット 30105 セット 2,646円 楽天 |
アナログですがガイドがセットでついていて直角にまっすぐ切れるのでオススメです<コスパ最高!!
サイズチェックが済んだら一旦床に戻して、チャンネルサポートを取り付けます。
私は床から少し高めの位置になるよう取り付けました。
低い位置に棚をつけることがないので!
ネジ穴の位置にキリで穴開けるため印をつける。
湾曲してるんで、両端を養生テープで固定して書きました。
錐も無かったので急きょこちらを購入しました。
![]() | 角利 四つ目錐 小 キャップ付 430円 Amazon |
前使ってたのどこに消えたんだろう・・・
引っ越しの荷造りで行方不明になったみたい。
これで
無事穴開けも完了!
もしかしたら、穴あけしなくても電動ドライバーで直接ガガっといけるんやもですが、木材の強度がわからなかったので念のための作業です。
そして上記の穴を頼りに電動ドライバーでチャンネルサポートの取付。
いい仕事した気分。
最後に柱の両端にアジャスターを取り付けます。
LABRICOさんのアジャスターです。
アジャスターついていない物もありますが、大事なおうちなのでついている方が安心ね。
うん。
この子も良い仕事してくれそうやね
柱を立てて、棚受けをつけた棚をセット!
棚板も取り付けネジ用の穴がないので、鉛筆で印つけて錐で穴開けてねじ込みました。
上の棚は普通の四角い板ですが、机の高さに合わせた下の棚は子どもの目線になるので、別の会社さんに発注しました。
贅沢なラウンド仕上げです。
これで子どもがこけても走っても安心!
どんどんぶつかりたまえ
口コミもなく、値段もお安くはなかったのでドキドキしましたがとてもキレイな仕上がりで想像以上でした。
頼んで良かったです
ラウンド仕上げの棚板はこちらで購入しました
ジャポニカインテリア : http://www.japonika-interior.com/
最後にプリンタセットして出来上がり!!
簡単単純でしたが、でっかいお腹抱えてお腹が張っては中断しながら作業していたのと、予定外の柱のサイズ調整や道具調達で、大体1~2週間かかりました
が、奥行き高さ等思い通りで満足です
プリンタの棚板の下のスペースにはボックス収納を4つ置いています。
こちらにはプリンタ用紙やら画材、デザイン書籍を収納。
このボックスのサイズに合わせて上下の棚板の巾は750mmにしています。
なかなか使い勝手よす
手をかけた分愛用してゆきます
おまけ
実はPCデスクに合わせて悩んでいたのが椅子。
どんな椅子が部屋のイメージに合うか。
PCデスクを変えても変えなくても使えるもの・・・
と、こちらも引っ越し前から悩んでなかなか決まらず、結局椅子がなくてはお仕事できないのでダイニングの椅子を一つ拝借して使ってました。
それがようやく好みの椅子が見つかったんです
購入したのはこちらのホワイト。
イームズチェア自体は長年愛されているフォルムの椅子ですが、私が惹かれたのは最近出た肘置き付なのと生地をはっているコ!!
この布イームズの生地がカーテンの生地と相性良さそうで、入荷待ちの発注をして長らく待っていました
到着後組み立てて実際に合わせてみた感じです
黒いデスク、カーテンレールも同色なので全く合わないことはない・・・けどもっとアクセント程度に抑えたい!
ただデスクサイズはとても使いやすいので、この布イームズに合わせて追々クロスを掛けようと思っています
ひじ掛けのおかげで程よい抱擁感があり、ダイニングもこれで揃えても良いかな?なんて話してます
もちろん、下の子のガッちゃん時期を超えてからですけどね!
以上 妊婦でもできた棚づくりでした
いつもありがとうございます
皆さんのコメントやメッセージがとっても励みになっています
他にも素敵なブログを書いている先輩方がたくさんいるので参考にどうぞ
↓↓↓