いつもご来訪いただきありがとうございます
更新が大変遅くなって申し訳ないです。
しかも間に色々記事挟んでしまって
先日ほんのりお伝えした体調の変化でなかなかPCに向かう勇気が出ませんでしたが、
最近徐々にPC前に座れる時間が長くなってきたかな?と感じます。
調子いい時に一気に書き上げていきたいと思います!!
では引き続き記録行ってまいります。
間が空いてしまったので、
過去記事もリンク貼っておきます。
マイホーム作り 151 またまた発生した問題と確認事項。 - 1
マイホーム作り 152 またまた発生した問題と確認事項。 - 2
階段照明
こちらも以前ご紹介した問題です。
おさらいとして・・・
我が家はリビング階段なので、
階段の上下に明るさ+人感センサーをつけて
夜暗くなったら人感で階段の照明が点くように設計していただいていました。
ががが、
1階にしか明るさセンサーがついていないので、1階の明るさに反応してしまいます。
1階から2階に上がる際には1階の明るさを基準に点いてくれるので問題ありません。
(暗いけど電気点かないなーって微妙な差の時は明るさセンサーを手で覆って点けてます)
2階から1階に降りる際に、1階に電気が点いていれば2階がどんなに暗くても電気が点いてくれません。
うっすら段差の境界線が見える範囲ではありますが、正直結構危ないです。
だからと言って明るさセンサーに反応する照度を明るめにすると、
リビング階段なので範囲内に入ると必要でなくても点いてしまいます。
左:1階 明るさ+人感センサー 右:2階 1階の明るさセンサーを基準とした人感センサーのみ
と、以上のことをお伝えして以前現場監督さんと電気やさんに持ち帰りいただいていました。
今回のご回答としては、
”1階にしか明るさセンサーが付いていない以上、
センサーの仕様なので方法がありません・・・”
とのこと。
これには旦那が激怒・・・
そもそも、どういう動作になってほしいというのを伝えていたんだから
2階にも明るさセンサーを噛ませるべきだったんじゃないの?
今の状態じゃ1階から上がる分しか使い物にならない!!
設計ミスでしょう、と。
言い方きついですが、まぁ状況はその通りなんです。
特に最近は気づかないうちに娘がよく階段昇り降り一人でするようになったので、
知らない間に踏み外して落ちてしまわないかとっても怖いです。
現状だと、今のままなんとか頑張るか。
明るさセンサーの感度を変えて明るい時に点いても許容範囲とするか。
どちらかしかないと言われまして。
そこで旦那が、階段照明上下2個あるんで、
動作がバラバラになってもいいから
1階のセンサーで下側の照明
2階のセンサーで上側の照明
が点くように回路を分けれないか。と提案。
バラバラの動作になるのは気になるけど、子どもの安全には変えられません。
こちらは電気回路図を見てみないと可能かわからないので、と
電気屋さんと現場監督さんに持ち帰っていただくことになりました。
面倒なこと色々突きつけて非常に申し訳ないですが、
よろしくお願いしたいです
電気代
先日、電気代が届かないんです!!とお伝えしていた件 →過去記事
進展があったのでご報告
もしかして、三井ホームが特別にひと月分もってくれたの??と
ブロ友さんのお話しを聞いて期待していましたが、
我が家はそんな甘くはなかったみたいです
12月に届いた11月分の電気代請求で、
27000円程のひどい電気代が届きました。
全館空調である程度は覚悟していましたが、これは想定外。
寒くなってきたから暖房をつけ始めて色んな温度で毎日試していたとはいえ・・・
この金額はひどいよ関電さん
少しでも次回からの電気代を減らそうと電力供給会社の比較をしようと思ったところ、
どこで試算しても使用ワット数に比べて請求金額が大きすぎました。
そんな我が家の11月使用ワット数は612W。
関電のシミュレーションで計算しても18000円強。
(これでも高いけどうちは常にPCつけっぱなし&自宅サーバーな仕事柄もあって
もともと電気はものすごく使うため、前のお家でも20000円を毎回超えてました )
9月末~10月分の請求がなかったものの、
10月分の使用ワット数は0でしたと言われていた手前
どうもおかしいと関電に問い合わせたところ・・・
関電さんからご回答。
11月分ご請求金額の内訳には10月分ご請求金額(使用期間9/28~10/25)が含まれております。
11月分のみのご請求金額は使用期間10/26~11/24となります。
この度、11/2に工事店様より電気料金の精算手続きをいただきましたが、
10月検針日(10/26)を過ぎてのお申出であっため、11月分として一括でのご請求となっております。
12月分以降のご請求については単月分でのご請求となります。
ということだったみたいです。
それで使用ワット数0なのにふた月分届いたのね
予想はしていたけど、三井さんのサービスじゃなくて残念!!!
と思いつつ、毎月この金額が請求されるの!?と思っていたので
安堵安堵です
とはいえまだまだこれから寒くなって電気代も増えるので
電気代はなるべく節約していきたいもんですね
全館空調の不調
についてもこちらでまとめようと思いましたが、
色々問題のあった全館空調。記事更新が遅くなった間に対応もあって、
とっても長くなりそうなので次回1記事使ってまとめようと思います
以下、虫が苦手な方は飛ばしてくださいませ!!
毎日蜘蛛
私も本当に虫無理です。
大嫌いです。
なのに、蜘蛛だけはもう慣れてしまいました・・・
実は、引っ越してきてからというもの、
毎日家の1階のどこかに蜘蛛がいるんです。
多いときは1日2~3匹。
追い出しても追い出しても
毎日いるんです・・・。
見つけるのは大抵、玄関・洗面室・キッチン。
不思議なことに、1階でもここ以外で見かけることは皆無です。
元々山を切り裂いたってのもあり、
空き土地には結構大きい蜘蛛もいて蜘蛛多いなぁとは思ってましたが、
それにしてもこんなに家の中にいるものなの???
どこにそんな隙間があるの???
きっと、寒くなってから家の暖かさを求めてくるんだろうなぁ・・・と。
全館空調なので余計に。
ですが、私は虫に対してそんな優しさを持ち合わせてません
旦那とナゼナゼと話しているそんな時。
見つけました、蜘蛛の好む場所。
ここです。
お分かりになりますでしょうか!
三井標準の廻縁との境界線です
(姿は写していません。取り除いた後です 笑)
玄関が特に多いんで、
玄関から出入りしているのかなーと見上げてみると、
写真には写していませんが、角っこだけじゃなくこの廻縁の至る所に
点々と蜘蛛の繭??のようなものが。
真っ白で中身がいないものや、
黒くて中身がいるのがわかるもの等・・・
旦那がティッシュでくるんで外に逃がしましたが、
こんなところに潜んでるなんて思わなかったー!!
1匹目の蜘蛛を見つけてからは、
旦那と共に玄関の出入りの際には気を付けて見張ってましたが、
蜘蛛の出入りは見受けられませんでした。
いつの段階で量産されていたのかわかりませんが、
この繭を排除してからはとりあえず量が減ったかな?
と思っていたのも束の間。
またもや家の中で蜘蛛を発見するようになり・・・
次に見つけたのは2番目に多く見つかっていた洗面室。
この前日にはなかったはずのまた廻縁のすみっこに繭ができていました。
これって、蜘蛛の冬眠なの??
決まって子蜘蛛じゃなくて、大きな蜘蛛が埋まってます。
もしくはこうやって卵を産み付けるのかな・・・
蜘蛛に詳しくないので詳細はわかりませんが、
まだまだ格闘は続きそうです。
なんとなく、旦那が怪しいと思っている出入り口。
玄関とポーチの境界線、敷居の隙間。
掃除していると、ここから蜘蛛が数匹でてきた模様。
慣れてきたものの本当に勘弁です。
どなたか良い対策方法ご存知の方、ご教授願います・・・
空調の効きや結露の件もあるし、
三井ホームの方に本当に抜け道になるような隙間ないのかと問合せ中です。
虫の話題ここまで!
更新に長らく時間かかってしまい
書く書く詐欺して申し訳ないです
また空調については、先日皆さんにコメントいただいて
少ーーし前進したこともあるので、後日まとめさせてもらいます
いつもありがとうございます
皆さんのコメントやメッセージがとっても励みになっています
他にも素敵なブログを書いている先輩方がたくさんいるので参考にどうぞ
↓↓↓