いつもお付き合いいただきありがとうございます。

この日最後のイベントについて書きますにこちゃん

このために来たようなものなので、メインイベントです 笑

例にもれず長いですてへ

 

前回3日前に来た時のことはすでに記事にあげたので、

そこから変更があった点を主に記録していきたいと思いますひらめき

 

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

造作確認は午後からでした。

カーテンやさんの採寸終了後に また外構やさんとの打合せが続き、

一通り済ませた後 近所のスーパーで昼食をとって戻りました。

(といっても歩いていける距離にはまだスーパーがありませんっひよこ

 

戻る途中で子どもが寝てしまったので、

私はそのまま車で待機して、旦那に造作確認を任せました。

ので、詳しくは何やったかわからないですaya

 

以前記事で書きましたが、揉めたスイッチの配列については、

事前に電気屋さんの方から手書きの資料をいただけたので

私も自宅でゆっくり考えることができましたにこちゃん

配列も使いやすいように変更させてもらいましたハート

 

一悶着あった現場監督さんとどう接するのか気になっていましたが、

何事もなかったように確認作業が進んだらしいです。

結構言い合っていたのでなんだか拍子抜けしましたが、

無事工事が進んでくれるならそれでよしですaya

 

 

車で待っている最中に、吹き付け作業をされていた若いお兄さんたちをパシャリ。

ここに隠れてらっしゃいます。

 

拡大 笑

暑いのにご苦労さまですそうだ!

 

もう1名の方はこちらで塗料を配合されているのかな?

いい感じに柵が目隠しになってますが、しっかり仕事されています 笑

SBフィニッシュのカンカンからお玉?で汲みとられ

バケツの中で配合されていました。

このカンカン全部使い切るんでしょうね!

大変な作業だと思いますガクブル

 

今まで室内で作業されていた方は、歴の長そうなお二方だったので、

正直、若すぎるお二方に若干不安が・・・

うちの母が、「吹き付け作業は素人でもできる。」と言っていたのが頭をよぎりますポカーン

仕上がりはきっちり確認させていただきたいなと思います。

先輩ブロガーさんがムラ等多く報告されていたのでひよこ

 

 

今回は、電気屋さんにスピーカー配線もお願いするため

スピーカー用の取付金具も持参していました。

Amazonで購入したものをそのまま電気屋さんに託します!

スピーカー自体はこちらで設置することになってたかな?

うまくいけばいいなaya

 

その他何を確認したのかは知りませんが、

ギャース子起きたので旦那と交代し、私も確認してきました。

現場監督さんが、説明をしに一緒に回ってくださいましたニコ

 

 

まず外壁です。

しっかり養生されています。

レンガのタイルもしっかりガードー!

 

前回見た時から気になってたんですが、

吹き付けする前にレンガ貼っちゃうんですね。

後から貼った方が楽そうなのに・・・

 

と、気になったので現場監督さんに質問してみました笑顔2

 

これについては、現場ごとに最適な手順で施工されるようです。

レンガを貼って、目地まで入れた後に吹き付けをするのか、

それとも先に吹き付けをするのか。

この順序で、仕上がりの見た目や耐久性が変わってくるようです。

我が家の場合は先にレンガを貼った方が良いと判断された模様。

効率の良さだけで判断するものじゃないんですねそうだ!

納得ですひらめき

 

 

続いて中です。

3日しか経っていないのに、色々変わっていましたおんぷ。

 

シューズクローク内の靴収納。

狭いクロークがさらに狭くなりました 笑

収納が主なので、靴これだけ入るだけで本望ですがやっぱり狭い orz

 

結構前から出来ていたんですが改めて。

シューズクロークの換気口です 笑

きっとこもるだろう臭気を排出していただきたいでございます。

 

レールの埋め込み用に石膏ボードにも切り込みが入っていました。

こちらは切り込みが入った状態で工場で製造されるからと、

最終確認後は照明機器の種類が選べなくなると聞いていたのですが、

前回までなかったような・・・

現場で切り込めるようの印が入っているだけのものやもしれないですね。

 

これに関してはダウンライトも同様でした。

こちらは円が書かれていたので、やっぱり印が書かれているだけなのかなー

終わりよければ良しなので、特に確認はしませんでしたaya

 

 

お風呂はちょっと物が減った?

若干お風呂らしさが出てきました 笑

暗いけど。

 

 

キッチンも入ってましたよー!!

が、クッション材で包まれていたので、キッチン全貌を頭で妄想していたら

写真撮り忘れていましたてへ

 

キッチンで1箇所気になったのが、換気扇の位置・・・

靴を履いていたからか、とっても低く感じました。

頭ぶつけそうです。

換気扇てこんなに低かったっけ・・・と。

間接照明用に天井下げてるので通常よりは低くなっていると思います。

 

この点は後で図面を確認しましたが、やはり今住んでいる賃貸の位置よりも低かったです。

一応、靴を脱げばぎりぎり頭つくかつかないかだったので、

実際使用してみての感想をまた書きたいと思います。

 

 

スイッチパネル用に穴も空いてましたにこちゃん

 

これもこの3日で開けられたものなんでしょうねにこちゃん

前回気づきませんでしたaya

 

 

2階の大きな変化!

見上げてみると・・・

スロープシーリングについに石膏ボードがわーいわーい

 

前回までの天井がこちら。

やっぱり、配線分は少し天井が降りてしまいました。

残念・・・orz

もっとごつい梁が好みでしたが、致し方なしですね汗

細い梁ではないので雰囲気は出してくれるかな・・・と期待してます。

 

 

他には寝室。

こちらもケーシングが入って、グッと雰囲気が変わりましたそうだ!

濃い色のケーシングだと落ち着きがでますねハート

 

ただ、先ほど電話で残念なお知らせが・・・

寝室のカウンター側のサッシにつけようと思っていたシェード、

機器は白のお色味しか選択できないようです・・・

サッシが白ならまだごまかせたんですが 笑

あまりに浮いたら、色塗った方が良いやもしれないですね↓

 

そしてここでも気になったのが、作業の手順。

ケーシングつける前にクロス貼った方が楽なんじゃないの??と思って質問。

ケーシングをつける前だと、上の写真でも見えるように

クリップでの仮止めができなくなってしまうようです。

たしかに、クロスに跡残っちゃいそう。

なんにでも、よりキレイになるようにと順位があるんですねぇ。

さらにふむふむと納得です。

 

 

最後に!

床から一番遠い窓を下からパシャリ。

我が家の採光に一番活躍してくれるだろうエースです。

期待してます!!

 

 

この日は土曜だったんですが、

次の週からはもうクロスやさんがビス打ち部分を平にするために

塗装してくださり、順次クロスが貼られていくらしいです。

クロスのないマッパな姿は見納めです。

 

次回は9月17日シルバーウィーク初日に見に行きます!

ついにクロスもケーシングも全てそろった姿がお目見えしますわーい

楽しみですっハート2個

 

 

 

 

いつもありがとうございますおんぷ。

皆さんのコメントやメッセージがとっても励みになっていますハート

 

他にも素敵なブログを書いている先輩方がたくさんいるので参考にどうぞ↑*↑*

↓↓↓ 

 ブログランキング・にほんブログ村へ