主寝室とフィッティングルームの間取りについて。

例によって参考に間取り図を載せておきます。

 

主寝室とフィッティングルームは、できれば1階にまとめたかったもののスペースが無く・・・

やむなく2階に持って上がりました。

これが1階にあればめちゃくちゃ生活が楽になりそう。

 

なんて言ってもおうちのサイズが変わるわけでもないので、慣れるしかないですorz

 

まずは寝室からニコ

葉。主寝室葉。

寝室の要望は、”ダブルベッドが2つ入るサイズ”ぐらいでした。

前記事でも記述しましたが、最低でも8歳までは家族で川の字になる予定なので、大きなベッドが必要。

最近はキングベッドにしようとか、自分の体に合わせたじぶんふとん(シングルしか取り扱いないらしい)を並べちゃおうとか右往左往していますが、とりあえずダブル2つ入れば何でも入りそうかなえへ

 

寝室のサイズは7.2帖ほど。

寝るだけの部屋なので、あまり比重を置かず、最低限の大きさにしました。

一応テレビも1台おけそうです。

 

我が家は眼鏡族なので、枕元には眼鏡をおけるようなカウンターを設置していただくことにしていたのですが、1階からのびるダクトスペースのおかげでカウンター造作は部屋の半分ほどに・・・

これなら作ってもらわなくても良かったかなと思いましたが、どっちにしろ変にスペースができるのでそのまま続行。

本来の目的からは反れるけど、椅子を置いて寝る前に本を読むスペースか、旦那のプチ書斎になるやも?

 

スロープシーリングも当初は寝室につける予定にしていましたが、小ワーキングスペース案が浮上して外され、本当に何も変哲もない寝室になっています(・・*)++

 

家相について。

2階については家相の概念がないみたいですが、診ていただいていましたニコ

寝室の位置については特に記述されていなかったので特に問題ないようですが、それに加えて私たち夫婦の生年月日から枕の向きが大丈夫かみていただいたようです。

生年月日からみる枕の向きとか初耳で驚きましたが、ここらへんはベッドの向きが確定していないのであまり参考にならないかなぁ・・・。

当初は南向きの枕だったけど、今は東向きの予定。

ここら辺は、できれば南向きにしようかな、といったところです。

そういえば、枕元に窓があると、気が抜けていくみたいです おばけ*

 

減額案として。

窓は極力減らしたくなかったものの、減額するために悩みに悩み・・・

東側の窓があれば朝日と一緒に目覚めることができるのかな?とも思ったり。

窓の上部はアーチにしていただいていたのをアーチ削除で3万減額することにしました。

 

葉。ファミリークローク葉。

WICでも納戸でもなく、最終的にファミリークロークになりましたくま

最初は寝室からつながるWICとして提案いただいていましたが、寝室からしか行けないことと、寝室以外からも導線を作ると入り口の分収納量が減ってしまうので、寝室からの出入り口は無くしました。

 

2帖程だったのが、3.5帖まで拡張。

それでも、0.5ピッチ程(1ピッチ=半畳)ダクトスペースがきているので、気持ち3.5帖より少ないです。

 

ファミリークロークの入り口はアーチにしました。

ここは小ワーキングスペースから見える部分になるので少しお金をかけて 笑

お客さんがいらっしゃった際はロールスクリーンを下ろす予定です。

 

 

ファミリークローク内の両側にはフィットラックを仕込んでいただきます。

※画像はいただいたカタログから。

収納スペースを自由にカスタムできるなんて素敵ハート

 

 

基本的には衣類系しかここに収納しない予定ですが、子どもが女の子なのでこの量で果たして足りるのか心配・・・

使わない服はどんどん捨てるか売るかしないとですね↓

見た目を保つためにも、ハンガー揃えようかなぁ。

 

このフィットラックを両側に設置した真ん中の部分は、1.5ピッチ幅のスペースが空くようにしています。

これは、両側から奥行60㎝ほどの引き出しをフルで開けてもガッチャンコしないようにお花

(60㎝は持ち込み予定の桐ダンスの奥行から)

そんなケースは稀やもしれないですが、衣替え等ゆったりできたらいいなと思います。

 

 

ファミリークロークには干したものをそのまま収納できるように物干し用のポールをつけていただきます。

我が家が採用したのはこれ。

※デザインセンターに設置されていました

 

使わないときは外しておけば、天井部分に残る差し込み口の金物はそんなに目立ちません。

2つで1セットらしく、3箇所に設置すると4本分買わないといけないのかな?

2mの間隔で2本設置していただきましたが、もしかしたら省スペースで利用するかもと追加で間に1本の3箇所にポール設置をお願いしたらそんな感じで言われました。

なので、足りなかったら竿を長くすることで対応するとして、最終は1m30㎝ほどの間隔にしています。

 

本当は↓のような、壁付けするワイヤーのタイプが良かったんだけど・・・

 

 

見た目も圧迫しないし、10㎏ぐらいの重さに耐えるみたいです。

いつも見ているiemoアプリで、洗濯物が重さで偏らないようなアイテムも発見。

何と言っても片手で操作できるのが使いやすそうハート

 

このワイヤータイプ、三井では取り扱いないらしく、自分で取り付けるとクロスの補償からはずれるとかで断念。

補償のことを考えると、壁掛けの鏡とかもクロスの補償期間2年?をすぎてから取り付けるべきなのかなorz

比重のかかるものは気を付けないといけないですね 困

 

 

ファミリークロークの減額案。

扉を無くしたことぐらいかな?

洗濯物や人が毎日行き来するので、基本的には開けっ放しでいこうと思います。

 

 

次回、全体的なことを少しお話しして、間取りについての記事を締めますっくま

 

 

 

いつも温かいワンクリックありがとうございます♪励みになりますハート

他にもブログを書いている方がたくさんいるので、参考にどうぞハート

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ