前回予告どおり残りの選定から外したメーカーの比較を一気に書き上げます!
といっても、性能面はどこも高い質を保っているので、メーカーの印象がメインになります。
※比較1 タマホーム と 比較2 三井ホーム は前記事をご覧ください^^
比較メーカー一覧
比較3 住友不動産
比較4 積水ハウス
比較5 へーベルハウス
比較6 パナホーム
比較7 住友林業
比較8 サンキホーム
比較9 一条工務店
比較3 住友不動産
工 法: 2×4、2×6、ウッドパネル、
坪単価: 約40~80
木造2×4なのに木造らしさを感じさせないガラス板を使った外観デザインが特徴的。
内装も三井ホームに迫るデザイン性があって間取りもロの字型と面白みがありました。
そして何より、なぜかこれだけ魅力があって、坪単価が安い・・・
しかし、年末ということもあり、入ってすぐに営業さんが当たらず、事務のおばちゃんに話を聞くことに。
あまり構造面が詳しくないみたいで(事務員さんだから当たり前だよね!)
性能重視の旦那がお気に召さない感じでもやもやした感 笑
その後、ちょうど外回りから戻ってきた女性の営業さんに話を聞くことができ、
しかも一級建築士さんのようで女性ならではの話を聞けたりと色々参考になりました。
性能面は、特化までせずともすべて問題ない程度に網羅しているといった感じでした。
性能が90点ぐらいでも満足できればいんじゃない?という考えかな?
何点か質問して調べてもらうことになり、
旦那も視野に入れようと言っていたのが、この展示場訪問後何もアクションがなかったため
最後まで金額の安さに惹かれて気になりつつも、自然と選択肢から除外されていきました。
比較4 積水ハウス
工 法:在来、軽量鉄骨、重量鉄骨
坪単価: 約40~80
そもそも鉄骨は選択肢になかったんですが
鉄骨のことをあまりよくわかっていなかったのもあって参考のために入りました。
が、営業さんの対応がマニュアル通りな感じだったのと、
うちならでは!という秀でた特徴が聞けなかったので
あまり印象に残らず除外されることに・・・。
比較5 へーベルハウス
工 法: 重量鉄骨・ラーメン
坪単価: 約65~90
鬼怒川氾濫で生き残った家で印象的だったので話を聞いてみました。
営業さんも結構熱心にへーベルの特徴を教えてくれ、
独自の技術やデザイン性等三井ホームと近しい良い印象を受けました。
間取りも仕切りを取り払った解放感ある設計で面白く、
こんな感じもいいなぁとワクワクする感じ!
ただ、コンクリート造になるため冷たい印象があるのと、
結露がすごいと結構聞いていたのと、
やっぱり2×4で家づくりを考えていたので除外することに・・・。
比較6 パナホーム
工 法: 軽量鉄骨・3階以上は重量鉄骨
坪単価: 約50~80
先に謝りますごめんなさい。
ここは、私ら夫婦にとって一番印象悪かったです。
というのも、夕方に行ったから営業さんがお疲れだったのか。
何を聞いても、「そうですねぇー。」「それは違いますねー。」といった返答しか返って来ず。
なので、何が秀でてるのかよくわかりませんでした。
アンケート用紙すら渡してもらえず。
こちらからアンケート書きましょうか?と聞いてやっと渡してくれました。
そしてアンケート用紙書き終わって年収を見た途端(同じ年代の平均より少し高めなので・・・)
対応が生き生きしだして、営業さんからの質問が急に増えるという。
うちの旦那の見た目がチャラっぽいのと、私も適当な格好だったのもあって、
相手にされてなかっただけみたいです
パナホームさんのいいところと言ったら、パナ製品が自由に使えるといったとこでしょうか?
昔岡山にいたころ展示場に遊びに行ったときの印象が良くて楽しみにしていたのに残念でした。
比較7 住友林業
工 法: 2×4、マルチバランス、ビッグフレーム
坪単価: 約40~80
三井ホームの営業さんが一目置くメーカーさんということで、見にいってきました。
印象は、どっしりとした木造住宅。
ただ、対応していただく営業さんがおらず、女性の方に話を聞いたのですが、
イマイチ売りポイントが伝わってこず・・・。
別の日にまた行きましたが、またまた別の女性のスタッフの方でイマイチ伝わってこず・・・で、
営業さんと話しをすることができず。
特に悪いところもなかったんですが、特に秀でるところも見つからないまま、
そのまま選択肢から外れていった感じです
比較8 サンキホーム
工 法: 2×4と在来のいいとこ取り、木造×鉄骨
坪単価: 聞いたけど忘れました。高くなかったと思います。
この展示場の中で一番坪数が少ない家でうたっていたので、興味があってみてみました。
営業さんもハキハキしていていやらしさなんかもなく、印象は悪くなかったです。
家の間取りも狭小住宅でこれぐらいなら良いかな?と感じました。
ただやっぱりサポート期間が少ないのが地元の工務店感を感じてしまい、ワクワクする感じもなかったので、ここもまた自然と除外されました。
比較9 一条工務店
工 法: 2×4、2×6
坪単価: 約55~70
家は性能をキャッチにしてるだけあって、性能は非常に高いと思いました。
我が家が一番最後まで比較対象にしていたメーカーでもあります。
断熱や防蟻等に特化していて、防蟻面では三井ホームよりも優れていました。
ただ、他メーカーで色々一条さんの評判を聞いてまわると、どこも口をそろえて
「耐火がねぇ・・・・」とおっさるもんで、
一条の営業さんに耐火面について聞いてみると、ちょっと引け目になって
話を反らすようにされたもんで、無きにしも有らずかな?と感じました。
耐火についての資料を見せられても、これをなぜ参考資料にしたんだってぐらい参考にならず・・・
私が懸念していたデザイン性もどうもイマイチで、どの家も似たような感じ。
デザイン性のある家の提案をしてほしいと言っても、この部屋のどこらへんが気にいらないですか?と聞かれる始末。
うーーん・・・w
そして、うちの選択肢から除外された一番の要因は、最終的には営業さんのゴリゴリ押しでした・・・!
最初は丁寧に模型等を使用して説明していただき、
性能以外にも多方面でサポートされていることにとても安心感があったんですが、
まだいろんなメーカーで比較している最中(2/14)に、2月中にうちに決めてほしいといわれたんです。
しかも、その決断を今してもらえないかと。
2回しか一条さんでお話し聞いてないのに…
ごめんなさい、無理です
以上、色々見て回りましたが、結局営業さんとの相性で決まるのもあるのかな?と思いました。
そして、一番最初に入った三井ホームの印象が良かったので、基本三井ホームと比較する形になりました。
営業じゃなく性能を見てください と言われたこともありましたが、
伝えてほしいことを隠されたり、無碍にされたりすると、営業さんに対しての信頼もメーカーに対する信頼も薄れます。
自分の人生を左右する大きな買い物なので、我が家にとっては、どこまで自分たちの家づくりに対して熱心になってくれるかが性能やデザイン面以外の部分で一番重要になったんじゃないかなと思いました
といっても、性能面はどこも高い質を保っているので、メーカーの印象がメインになります。
※比較1 タマホーム と 比較2 三井ホーム は前記事をご覧ください^^
比較メーカー一覧
比較3 住友不動産
比較4 積水ハウス
比較5 へーベルハウス
比較6 パナホーム
比較7 住友林業
比較8 サンキホーム
比較9 一条工務店
比較3 住友不動産
工 法: 2×4、2×6、ウッドパネル、
坪単価: 約40~80
木造2×4なのに木造らしさを感じさせないガラス板を使った外観デザインが特徴的。
内装も三井ホームに迫るデザイン性があって間取りもロの字型と面白みがありました。
そして何より、なぜかこれだけ魅力があって、坪単価が安い・・・
しかし、年末ということもあり、入ってすぐに営業さんが当たらず、事務のおばちゃんに話を聞くことに。
あまり構造面が詳しくないみたいで(事務員さんだから当たり前だよね!)
性能重視の旦那がお気に召さない感じでもやもやした感 笑
その後、ちょうど外回りから戻ってきた女性の営業さんに話を聞くことができ、
しかも一級建築士さんのようで女性ならではの話を聞けたりと色々参考になりました。
性能面は、特化までせずともすべて問題ない程度に網羅しているといった感じでした。
性能が90点ぐらいでも満足できればいんじゃない?という考えかな?
何点か質問して調べてもらうことになり、
旦那も視野に入れようと言っていたのが、この展示場訪問後何もアクションがなかったため
最後まで金額の安さに惹かれて気になりつつも、自然と選択肢から除外されていきました。
比較4 積水ハウス
工 法:在来、軽量鉄骨、重量鉄骨
坪単価: 約40~80
そもそも鉄骨は選択肢になかったんですが
鉄骨のことをあまりよくわかっていなかったのもあって参考のために入りました。
が、営業さんの対応がマニュアル通りな感じだったのと、
うちならでは!という秀でた特徴が聞けなかったので
あまり印象に残らず除外されることに・・・。
比較5 へーベルハウス
工 法: 重量鉄骨・ラーメン
坪単価: 約65~90
鬼怒川氾濫で生き残った家で印象的だったので話を聞いてみました。
営業さんも結構熱心にへーベルの特徴を教えてくれ、
独自の技術やデザイン性等三井ホームと近しい良い印象を受けました。
間取りも仕切りを取り払った解放感ある設計で面白く、
こんな感じもいいなぁとワクワクする感じ!
ただ、コンクリート造になるため冷たい印象があるのと、
結露がすごいと結構聞いていたのと、
やっぱり2×4で家づくりを考えていたので除外することに・・・。
比較6 パナホーム
工 法: 軽量鉄骨・3階以上は重量鉄骨
坪単価: 約50~80
先に謝りますごめんなさい。
ここは、私ら夫婦にとって一番印象悪かったです。
というのも、夕方に行ったから営業さんがお疲れだったのか。
何を聞いても、「そうですねぇー。」「それは違いますねー。」といった返答しか返って来ず。
なので、何が秀でてるのかよくわかりませんでした。
アンケート用紙すら渡してもらえず。
こちらからアンケート書きましょうか?と聞いてやっと渡してくれました。
そしてアンケート用紙書き終わって年収を見た途端(同じ年代の平均より少し高めなので・・・)
対応が生き生きしだして、営業さんからの質問が急に増えるという。
うちの旦那の見た目がチャラっぽいのと、私も適当な格好だったのもあって、
相手にされてなかっただけみたいです

パナホームさんのいいところと言ったら、パナ製品が自由に使えるといったとこでしょうか?
昔岡山にいたころ展示場に遊びに行ったときの印象が良くて楽しみにしていたのに残念でした。
比較7 住友林業
工 法: 2×4、マルチバランス、ビッグフレーム
坪単価: 約40~80
三井ホームの営業さんが一目置くメーカーさんということで、見にいってきました。
印象は、どっしりとした木造住宅。
ただ、対応していただく営業さんがおらず、女性の方に話を聞いたのですが、
イマイチ売りポイントが伝わってこず・・・。
別の日にまた行きましたが、またまた別の女性のスタッフの方でイマイチ伝わってこず・・・で、
営業さんと話しをすることができず。
特に悪いところもなかったんですが、特に秀でるところも見つからないまま、
そのまま選択肢から外れていった感じです

比較8 サンキホーム
工 法: 2×4と在来のいいとこ取り、木造×鉄骨
坪単価: 聞いたけど忘れました。高くなかったと思います。
この展示場の中で一番坪数が少ない家でうたっていたので、興味があってみてみました。
営業さんもハキハキしていていやらしさなんかもなく、印象は悪くなかったです。
家の間取りも狭小住宅でこれぐらいなら良いかな?と感じました。
ただやっぱりサポート期間が少ないのが地元の工務店感を感じてしまい、ワクワクする感じもなかったので、ここもまた自然と除外されました。
比較9 一条工務店
工 法: 2×4、2×6
坪単価: 約55~70
家は性能をキャッチにしてるだけあって、性能は非常に高いと思いました。
我が家が一番最後まで比較対象にしていたメーカーでもあります。
断熱や防蟻等に特化していて、防蟻面では三井ホームよりも優れていました。
ただ、他メーカーで色々一条さんの評判を聞いてまわると、どこも口をそろえて
「耐火がねぇ・・・・」とおっさるもんで、
一条の営業さんに耐火面について聞いてみると、ちょっと引け目になって
話を反らすようにされたもんで、無きにしも有らずかな?と感じました。
耐火についての資料を見せられても、これをなぜ参考資料にしたんだってぐらい参考にならず・・・
私が懸念していたデザイン性もどうもイマイチで、どの家も似たような感じ。
デザイン性のある家の提案をしてほしいと言っても、この部屋のどこらへんが気にいらないですか?と聞かれる始末。
うーーん・・・w
そして、うちの選択肢から除外された一番の要因は、最終的には営業さんのゴリゴリ押しでした・・・!
最初は丁寧に模型等を使用して説明していただき、
性能以外にも多方面でサポートされていることにとても安心感があったんですが、
まだいろんなメーカーで比較している最中(2/14)に、2月中にうちに決めてほしいといわれたんです。
しかも、その決断を今してもらえないかと。
2回しか一条さんでお話し聞いてないのに…
ごめんなさい、無理です

以上、色々見て回りましたが、結局営業さんとの相性で決まるのもあるのかな?と思いました。
そして、一番最初に入った三井ホームの印象が良かったので、基本三井ホームと比較する形になりました。
営業じゃなく性能を見てください と言われたこともありましたが、
伝えてほしいことを隠されたり、無碍にされたりすると、営業さんに対しての信頼もメーカーに対する信頼も薄れます。
自分の人生を左右する大きな買い物なので、我が家にとっては、どこまで自分たちの家づくりに対して熱心になってくれるかが性能やデザイン面以外の部分で一番重要になったんじゃないかなと思いました
