家電

戦後、新しい生活の幕開けとして

一般庶民なら誰もが欲しがった

でもちょっと高くて

買えたらもうそれこそ

近所の人たちがこぞって見学に訪れたといわれる

家電製品の代表選手が

「白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機」で

これらは3種の神器と言われたものなのだけど


そんな戦後にタイムスリップして

きみたちも、この

1950年代の3種の神器の家電製品を

ペーパークラフトで作ってみて

便利になった今の世の中に

改めて感謝してみるのも

いいんじゃないかな?てかパルモ先生

普通の先生みたいになんか

すごくいいこと言ったよね。そこメモしておくように。



【むかしの家電のペーパークラフト】



ちなみにその後

高度成長期における「三種の神器」は

「車、エアコン、カラーテレビ」になり


最近では

「薄型テレビ、DVDプレーヤー、デジタルカメラ」

主婦的には

「食器洗い機、IHクッキングヒーター、衣類乾燥機」

なんて言われているけど


きみたちキッズの場合

2006年、三種の神器といえば

「PS3、Xbox360、ニンテンドーRevolution」あたりが

最有力候補なんじゃないかな?

まあパルモ先生もそうなんだけどもね。