さて、前回よい子キッズのみんなは
コーヒーカップに発生したカビの様子
パルモ先生と一緒に観察したよね。

そのとき、おともだちのみんなは

放置して観察しつづける

ことのだいじさを学んだと思うけども、

どうやら本当に身をもってこの大事さを
体験してくれたおともだちがいたもようです。

このおともだちは、
炊飯器を使って
半年前にお米をたいたんだけれども
怖くて勇気がなくてあけられないので
例により、数字のついた掲示板の人に
励まされながらどうやら無事観察を終えたようです。

ではまずその炊飯器の内部がどんな様子だったのかを
このおともだちが
数字のついた掲示板にあげた画像を参考にしながら
見てみたいと思います。

今なんか食べているお友達は
その食べ物の処分を大至急すませておいてください。

もし気分が悪くなっちゃったおともだちは
保健委員の子と一緒に保健室に行くようにしてください。

おうちの人に準備してもらうよう
昨日連絡帳に書いた「ビニール袋」を
各自装着しておいてください。
それではまいります。


◆約半年前にたいたお米の状態◆

【オープンザ・すいはんき!】

【ちょっと明るくしてみてみると】

【中からお米を取り出して、反対側からみた図】

【はいもう一度リピートアフターミー】


もはや芸術作品と呼べるんじゃないでしょうか?
ところどころに見える黒いドットのまぶしぐあいが
素人の技とは思えませんよね。
このおともだちが、炊飯器を開ける実況中継を
ぜひ読んでみたくなったお友達はここから入ってね。

【半年くらい前に炊いてずっと放置してた米が・・・・ 】


グーグル先生にイメージ検索してもらったら、
ほかにも炊飯器を放置したままの
おともだちの画像もあったよ。


願わくば
君たちの、今日の給食のお献立が

「ひじきごはん」

でないことを、
ただただ、パルモ先生はお祈りしているからね。


(この情報は- BlackAsh -先生のところで教えてもらいました)