こんにちは

 

この間の記事で仕事を辞めて、

一旦、ESLに通うことにした私。

 

正直、

カナダに来た直後に行けよ

と思いますw

 

なぜ今更ESLに通おうと思ったのは、

昨日の記事でも書いたとおり、

英語とちゃんと向き合いたいと思った

というのが理由

 

もちろんカナダに来た直後に行けば良かったと思う気持ちもあるけど、

その時はESLや自分を信じていなかった絶望

 

なぜESLを来た直後ではなく、なぜ今更通うのか?と思う人もいるだろうし、

ESLを検討している誰かのための判断材料になったらいいなと思って書きます。

 

まず今また時間が戻ってカナダに来た直後でも、

来た時にESLに通うという選択肢はしていないと思います。

 

理由はESLより生きた英語を学びたいと思っていたから。

そのため、カナダではパートでもいいから仕事を探そうと思って、

今に至っています。

 

なぜESLより生きた英語のが大切だと思ったから。

 

なぜ生きた英語の方が大事なのかと思ったのは次の理由です。

1、ESLは効果がないと思っている

2、語学は習うより慣れろ

 

1、ESLは効果がないと思っている

まず、私自身、ESLには2回ほど通ったことがあります。

 

1、大学3年生(遥か昔w期間は3週間ほど)

2、アメリカ在住時代(2018年くらいで期間は半年)

 

結果として、話せるようになっていない真顔

 

大学3年生の時は、世界の大学が長期休暇で校舎が空く時に

使わせてもらって受ける感じ。

何ヶ月も通って、アメリカの大学にそのまま受験するという人がいたので、

そんな感じの学校で、先生はその時々で好きな授業をしてくれたイメージです。

 

アメリカ在住時代はアメリカの移民のための政策のような無料ESLでした。

入学前に振り分けテストがあり、文法得意な日本人は一番上のクラスw

めっちゃ話すメキシコ系達に囲まれて過ごしました。

特にその時も学びはあまりなく、子供が小さかったので子育てを優先し途中離脱。

 

なので、効果としてはいまいち?だと思うし、

今回も効果としては疑問があるw

授業のクオリティーとかw

 

今回もESLに行ったから劇的に効果が現れるというわけではないと思っています。

 

2、語学は習うより慣れろ

これは多分英語学習者がみーんな思っていることなんじゃないですかね?

 

ただ実際に私はカフェ英語は困らないレベルになりました。

 

じゃあなぜESLに行こうかと思ったのは、

明確な課題が見えたから

かなと思っています。

 

カフェでオーダー取ったり、軽い雑談程度だったら話すことができます。

 

でも、人と深く話せない。

前もって準備して説明することもできるけど、いきなり質問がくるとあたふたする。

たまに自分の話している語順が合っているかも不明。

 

昇格試験やインタビューなど、

自分が自分のことを説明しなければいけないことが

これから増えるだろうという中で、

もう一段階、英語の底上げをする必要が出てきたというところだと思います。

どちらかというと「英語を勉強」というより「英語を使って自己表現をする」というレベルにいきたいと思っています。

 

これは過去2回、漠然と「英語が話せるようになりたいな」と思って受け身で受講したとは違うと思っていると信じています。


ただ結構色々難航してます真顔


今日ドローンが飛んでてびっくり泣き笑い

得体が知れないから逃げましたw