こんにちは

 

このブログで書いたことがあったのですが、

 

去年の11月から英語系YouTuberのタロサックさんの動画を見て

英文日記を始めていました。

 

それが、なんと!

無印良品のノート1冊終わりましたーーーーー!!!!

 

まぁ、11月から始めて約10ヶ月。

 

途中何度も挫折ゲロー

 

時間的なものを考えると偉そうに「達成感」とか言い難いし、

全然早くもないけど、

今回は備忘も含めて、自分なりの勉強法を書いておきますハロウィン

 

始めた頃:タロサックさんの言う通り、

     簡単な日本語から英訳をやる

 

中だるみ1回目:英語日記で書くことがない(どんだけ単調な毎日を送っているんじゃ?)

 

放棄

 

軌道修正1回目:書きたい出来事があった時や新しい言葉に出会った時に書く

 

中だるみ2回目:新しい言葉を覚えたいのに、振り返って思い出せない(老化現象?)

 

放棄

 

軌道修正2回目:単語帳を使って言葉で話せない単語を書き出し、文章を作る

 

中だるみ3回目:単語帳自体が会話に直結していない難し目ワードな気がしてきた

 

放棄

 

軌道修正3回目:ディクテーションに切り替える

 

とまぁ、書き出すだけで疲れたわ泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

今のところ、軌道修正の3回目をしてから2ヶ月は続いています。

 

まぁ、ありのままを話せば、

毎日英語!

というのは結構、難しいと感じています。

 

確かにそれができれば理想的なのだけど、

実際に合否というはっきりした形の資格試験もあったり

家庭内でドタバタしていると

学生時代の勉強だけできる環境というのはなかなか難しくて、

迫られているものに傾いていく気がします。

 

そんな自分を認めつつ、ルーティンを2日に分けました。

1日目:ディクテーション

2日目:ディクテーションの見直し、できなかったところの復習

朝頑張って起きて15分くらいの時間があれば、できる量の内容しかやりません。

 

たまたま今日は時間があるからと言って余った時間があっても、

決めた以上のことはしない。

 

そうしたことによって

「昨日、いっぱいやったから今日はいいや」

という感じが無くなった気がします。

 

次は1ヶ月くらいで終わるといいんだけどなぁ傘

 

 



勉強は無印のノートが一番使い慣れているせいか、使いやすいです。