こんにちは。
ここでもいろいろ書いてきたのですが、
ようやくまとまったので、就職について書きます。
実は4月初旬に既に就活は止めていました。
きっかけとなったのは日本の会社を面接させてもらった時。
(これはトロントで最初で最後の面接 笑)
結果としてダメだったのですが、登録していた派遣会社の方から
「すぐ働ける人材が欲しいらしく、ライバルの方は働いていなかった」
と言われてしまいました。
人員がかなり減ってしまっているので、今回はその補充と面接時に言われていたものの、
まさか今働いている事がデメリットになるとは!
という感じでした。
その他の要因もあるかもしれないのですが、
そもそもその会社さんは4月1日のスタートを希望していて、
(面接が既に4月を過ぎていた 笑)
私は今働いていることもあるので、スタートできても5月くらい。
それってどうすることもできないよなぁと。
ただそこから自分を見つめ直すきっかけとなりました。
面接させていただいた会社のメリットは家からとても近いということ
ほぼワンオペの私からするとありがたい一方、それでも私と子供の負担が劇的にアップ
9時5時で働くとしたら、もうこれ以上、遠い会社は不可能だなと思ったのが正直なところでした。
それから、業務内容。
日本語だったせいか、かなり簡単に思えました。
一方、一枚も書類が通らなかったカナダ企業。
心の中で
「正直、私英語が話せないから、書類が通っても困るな」
と思っていました 笑
じゃあ、これからどうしたのか?
と考えたときに
1、英語、資格の勉強をし続ける
2、子供を親の都合で無理させない
ということがプライオリティとして高いと思いました。
日本企業にはタイミングさえ合えば面接には呼んでもらえるだろうけれど、
今度行くアメリカではほぼ日本企業は皆無。
アメリカ企業に就職せざるを得ません。
そうなったときに今の英語力では不安がかなり残る。
そのための下支えとして資格がありますが、英語は切っても切れない関係。
もっと英語に自信を持ちたいと思いました。
あとは子供のこと。
子供には30分でいいから家でのんびりする時間が必要だと思っています。
ただワンオペ9時5時生活をするととてもじゃないけど、
それは無理だし、子供へのフォローが私の能力的にできないのではないかと思いました。
そこで。。。。
私は今いるカフェ店員から一歩進むことにしました
カフェ店員の上にバイトリーダーがいるのですが、
そのバイトリーダーになるべく、
マネージャーにお願いし、本日承認されました
これからバイトリーダーに向けてdevelop planが策定され、
トレーニングが始まります
マネージャーからは、頑張ってマネージャーになりなさいと言われ
え
と思ったんですが。。。
期待をかけてくれるのはありがたいことです。
バイトリーダーになると中間管理職みたいな感じになるので、
話したり、書いたりする機会が格段に増えます。
正規雇用にこだわりが今はないとは言えません。
例え無理をしてでも日本企業に就職した方が今後のキャリアにつながったかもしれません。
でも、自分に必要なことって英語力なんですよね
アメリカで生きていく以上、英語ができないとそもそもキャリア云々言えません。
だからトロントにいる間はカフェの中で上を目指せるよう、頑張っていきたいと思います
正直、ここにくるまで本当に精神的に大変でした。
でも、収まるべく収まった感じだと思うし、自分の選択に納得しています