こんにちは。
さなぽぽです。
長男の学校からの手紙がリュックに入っていました。
USレターサイズでびっちり
(USレターはA4くらいの大きさです)
で、すっごい長い文章の中に書いてあったこと。
1、ブックバックは子供にとってとても良いモノである
2、だから購入せよ!
3、値段は4ドルで、一部はドネーションされます
ちなみに去年使っていた息子のブックバックは2枚あって、
両方ともなにかあるといけないので保管していました。
まだ使えるのに....
とも思いつつ、4ドルなので購入することにしたはいいのだが、
最後に
Please send the money and the bottom of this letter to Ms. Librarian
もちろんLibrarianは仮名ですが、
あなた誰?
要はこれは司書さんが考えた試みで
ブックバックが子供にとってもいいもので、
安いし、一部はドネーションもできる素晴らしい取り組みを考案した。
そして読む限り、お金をLibrarianさんに直接持っていけということか????と思ってしまった。
考えうる限り
1、司書さんに直接持っていく
2、担任にお金を預ける
しかないわけで、日本だったら担任を通じてお金を預けたと思う。
しかも日本だったら
「購入希望者はお金と名前を記入した下の紙と一緒に担任に渡してください。
担任を通じて司書にお金を渡します」
くらい書いてくれていたと思う。
普通に考えたら
司書さん宛にお金を持っていくのは何百人といる生徒から直接来られたら司書さんだって迷惑なはず。
だから担任に渡すのが普通の考えだとは思うのですが、
でもじゃあなんで
TO MS.LIBRARIANなんだーーーーーーーーーーー
悶々と考えた結果、息子に4ドルを持たせ
「みんなが先生に渡してたら渡しなさい。
もし出していなかったら一緒にMs.Librarianまで行こう」
と超日本人的な感覚で送り出しました。
結果、
担任の先生が回収してくれました
なんとなく分かってはいたんだけどね。
英語だと余計ややこしいのよ。