こんにちは。

 

さなぽぽです。

 

実は最近、悩んでいることがありました。

それは

長男の勉強

 

長男はもうすぐ5歳、日本の幼稚園では年中さんにあたります。

 

言葉自体は息子は日本と海外を行ったり来たりなせいか

元々遅めでそこは気にしてはいませんでした。

 

私自体は健康に育ってくれればそれでよし!

のタイプで

主人も私も勉強しろと言われて育ったことがないので

勉強なんて自分でするもんだよね

というのが夫婦の間の総意でした。

 

しかし、

先日義母経由で送られてきた

ちゃれんじ

 

新学期が始まったので年中さん向け

 

開いた瞬間、

こりゃ長男には理解できないな

 

と思いました。

 

例えば

いしの絵の横に「○し」と書いてあって「い」をシールで貼る問題

 

長男は

Rock

以上!!!!!

 

「いし」っていう単語は使ったことがないかもしれないなぁと思って。

しかもある時には「Rock」が正しくて、

ある時には「石」が正しくて、

下手したらどっちでもいい時もあって

親ですら混乱するネガティブネガティブネガティブ

 

これはバイリンガルの弊害。。。

 

親が「勉強!勉強!」というのは簡単だしやらせるのも簡単。

ただそれで勉強嫌いになって欲しくないと思っていて。

主人も私もアラフォーですが、学ぶのはいつになっても楽しいって思うタイプ

できればそうなって欲しいと思っている

 

ただ日本人として、簡単な日本語くらいはわかって欲しいと思う

 

そうなると少しずつ勉強する時間を作らねばならぬが....

 

「1日10分勉強する時間を作りたいけど、勉強嫌いになるのが怖い」

と主人に相談したところ

「もうすぐ5歳になる息子がたった10分間集中できなかったら

勉強にそもそも向いていない可能性が高い」

た、確かに滝汗滝汗滝汗

そして主人は

「もし5分から10分くらい勉強できなかったら小学校に上がっても勉強についていけないから

将来的に肉体を使えるような仕事を選べるようにしたほうがいい」

 

そうなのですよ。

私は勝手に勉強して大学に入る道を考えていたけど、

本人の適性がそこにあるわけかどうかはまだ不明よだれ

 

それをちゃんと向き合ってあげるのは必要だなと。

 

昔のチャレンジを引っ張り出して少しずつ一緒に勉強していきたいと思います無気力