ご訪問ありがとうございます。
奈良県生駒郡斑鳩町・安堵町、
JR法隆寺駅近くの
リトミックころわん佐々木ピアノ教室、
佐々木千里です。



親子のふれあいを大切に〜


初めてピアノを習うなら〜



 
★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・

あけましておめでとうございますねずみ

昨年は、みなさんどんな一年でしたでしょうか?


私は、たくさんお勉強した一年だったなーと、感じています。


一昨年の6月に、一年を目安にお勉強を始めた、身体の使い方アレクサンダーテクニークをもとに考案されたピアノ奏法のお勉強。


どんなことも全てはタイミング。


それほど深く勉強するつもりはなかったのたですが、このお勉強が、なかなか奥深く、

ピアノ奏法だけでなく、身体の骨や筋肉の仕組みのマッピング、お腹の中にいる時からの脳の発達段階、

その他、アレクサンダーテクニークの観点で、普段の身体の使い方を見ていただいたり、


学ぶほどに面白くなり、
今年の6月で3年になります。


私が実際に、とても楽にピアノが弾けるようになり、

目標は

憧れのラ・カンパネラを弾くことキラキラ


その昔、
「次の発表会で、ラ・カンパネラを弾きたいです」

と先生にいったところ、

「ピアニストでも難しいから、あなたには無理よ」


ガーン雷

悲しくて、楽譜だけでもと入手し、
自主練するも

なんだこの楽譜はガーンアセアセ


びっくりするほどの跳躍で、
とんでもなく弾けるものではなく


先生の言葉に納得してその楽譜を封印したのでした。


そして今、ラ・カンパネラに挑戦していますキラキラ


それがおもしろいほどに弾けるのですビックリマーク


とは言っても、まだまだ冒頭部分の譜読み中あせる
中盤以降はかなりの難易度なので、最後まで弾けるかどうかわかりませんが!?


皆さんに披露できる日を目標にがんばりますドキドキ


ころわん教室の生徒の皆さんにも、楽にピアノがどんどん弾けるようになってほしいと願っています音譜


今年もどうぞよろしくお願い申し上げますニコニコ

View this post on Instagram

背骨にはこんなにたくさんの小さな小さな筋肉がたくさんついています。 この小さな筋肉で背骨をしっかり支えることができれば、しなやかな自然な動きで物事をこなすことができます。 ピアノを弾く時も同じです。 この筋肉(インナーマッスル)で体幹を支えることができれば、腕や身体は自由に使えるのです。 がしかし、何気なく不意に動かす筋肉は、腕や肩、背中の外側に付いている大きな筋肉(アウターマッスル)を使いがち。 すぐに使えるし、すぐに効果を発揮してくれるから。 でもそれを使うと、すぐに疲れてしまう、動きが繊細でなくなる…。 ではどうすればインナーマッスルが使えるようになるのでしょう。 ころわんピアノ教室では、皆が、楽にきれいな音でピアノが弾けるよう、ピアノ奏法だけでなく、身体のしくみ、脳の発達段階についてもお勉強を重ね、生徒の皆さんに少しずつアウトプットしていっています。 少しでもみなさんの素敵な演奏のお手伝いができればと思っています。 #インテグレーションアレクサンダーアカデミー #アレクサンダーテクニーク #脱力 #IPメソッド #リトミック #0歳〜3歳 #リトミックピアノ #年少 #年中 #ピアノ #リトミックころわん佐々木ピアノ教室 #奈良県 #生駒郡 #斑鳩町 #安堵町 #生徒募集中

A post shared by リトミックころわん佐々木ピアノ教室 (@korowan_piano.room) on








 ❤︎・〜・❤︎・〜・❤︎・〜・❤︎・〜・❤︎・〜・❤︎・〜・❤︎


ころわん教室のレッスンメニュー







お問い合わせは下記よりどうぞ