今から10数年前、5年以上習い続けた着物教室。

はじめは、自分が着れるようにと習い始め、あれよあれよと続けているうちに、すべてのお免状を取り、インターンとして見習いのお手伝いに行ったり、そのころから、成人式のお仕事をもらったり・・・。


あのころは、毎回の着付け教室に行くのが私の楽しみであり、息抜きになっていました。


あらゆる年代のおともだちができ、母親のような年代のおともだちと、帰りにお茶しては、かわいがってもらっていました。



そして卒業してからは、最後にご一緒したクラスの有志が集まり、せっかく習った技術を忘れないようにと、着物を着て、桜や紅葉の時期を見に行ったものでした。


その名は、『和楽会』。



そして、久しぶりに再会しようと企画したのが、『ちんちん電車に乗って安立庵へ行こう』の巻

みんなそれぞれに都合もあり、最終的に集まれたのはたった4人となりましたが、お天気も素晴らしく、気候も良い、素敵な一日となりました



天王寺駅から、風情あるちんちん電車に乗り、『安立町』より二つ手前の駅、『住吉鳥居前』で降りて、住吉大社でお参りをし・・・

IMG_1384 (300x225)

IMG_1408 (300x233)


そこから紀州街道をまっすぐ歩いて、一寸法師がお椀の船で京都へ渡ったと言われる『細井川』を渡り・・・
(安立の商店街で、針を買って行ったそうな。)

IMG_1411 (225x300) IMG_1412 (225x300)


歴史と風情を感じながらの~んびり歩くこと20分。

安立庵では、おいしいお弁当を取ってもらい、食後には叔母さんご自慢のコーヒーとケーキをいただき・・・(今回のメインのコーヒーとケーキの写真を撮るのを忘れた

IMG_1414 (300x225)

IMG_1415 (300x225)


素敵な雰囲気たっぷりのお屋敷やお庭をゆっくり散策し、のんびりとおしゃべりを満喫することができました

IMG_1413 (300x225)


今度は、いつ企画できるかわかりませんが、また皆さんにお会いできるのを楽しみにしています
(次回は、お着物を着て行けるよう、がんばります

よろしければ、『安立庵』の記事も見てね~ 叔母の 町屋風喫茶『安立庵』

安立庵の2階でやってるよ[emoji:e-63]叔母のエステティックサロン 『くみこの家』

IMG_1416 (300x225)