まだまだ続きます!
アレクサンダーテクニック教師の伊東佳美先生の勉強会。
バーナムピアノテクニックを使った、基本の脱力奏法のワンクールを終え、8月からは、ブルグミュラーを使った脱力奏法勉強会。
京都と大阪のグループで開催されていますが、京都グループは人数が少ないので、どんどん弾かせてもらって、なんでも質問できて、とっても有意義に勉強させてもらってます。
まずはみんなの憧れ、アラベスクから。
私たちが習って弾いてきたアラベスクは、いかに指が転ばず、音の粒を揃えたうえで、いかに速く弾けるか…!そのためにリズム変奏をしたり、指を鍛えたり…
ところがそんな苦労は全く必要なくて、実際やってみるとなんだか魔法にかかったよう[emoji:v-352]
感覚としては、指で弾いてるのではなく、手で弾いている…?手首で弾いている…?うん、なんだかドラえもんの手で弾いてる感覚[emoji:v-411]
動いてるのは手首だけ⁉️
特に指を駆使するわけでなく、どんどん速く弾けちゃうよ~みたいな…[emoji:v-341]
続く牧歌の左手三和音は、小さな音で牧場に響きわたるホルンのようなイメージの音が、いとも簡単に出せる技。
とても心地の良い響きの音が出ました。
これまた魔法のよう[emoji:v-352]
最後に子どもの集会の3度のスタッカート。
手首を固めず基本の弾き方の法則⁉️に従って弾くだけで、無理なく弾けちゃうよ[emoji:v-363]
これ、早く誰か生徒にやってもらいたいな~って思ってます。
なんだか楽しみ。
来月は、奈良の学園前ホールを使って、音の響きの違いをみんなで体感しよう、というもの。
レッスン室では響きの違いを聴き分けるのは難しいけど、大きなホールで、椅子の位置、姿勢、身体の使い方、弾き方の違いでどれだけ響きが変わるのか、ということを伊東先生に教えていただきます。
どんどんレッスンが楽しくなりそうです。

アレクサンダーテクニック教師の伊東佳美先生の勉強会。
バーナムピアノテクニックを使った、基本の脱力奏法のワンクールを終え、8月からは、ブルグミュラーを使った脱力奏法勉強会。
京都と大阪のグループで開催されていますが、京都グループは人数が少ないので、どんどん弾かせてもらって、なんでも質問できて、とっても有意義に勉強させてもらってます。
まずはみんなの憧れ、アラベスクから。
私たちが習って弾いてきたアラベスクは、いかに指が転ばず、音の粒を揃えたうえで、いかに速く弾けるか…!そのためにリズム変奏をしたり、指を鍛えたり…
ところがそんな苦労は全く必要なくて、実際やってみるとなんだか魔法にかかったよう[emoji:v-352]
感覚としては、指で弾いてるのではなく、手で弾いている…?手首で弾いている…?うん、なんだかドラえもんの手で弾いてる感覚[emoji:v-411]
動いてるのは手首だけ⁉️
特に指を駆使するわけでなく、どんどん速く弾けちゃうよ~みたいな…[emoji:v-341]
続く牧歌の左手三和音は、小さな音で牧場に響きわたるホルンのようなイメージの音が、いとも簡単に出せる技。
とても心地の良い響きの音が出ました。
これまた魔法のよう[emoji:v-352]
最後に子どもの集会の3度のスタッカート。
手首を固めず基本の弾き方の法則⁉️に従って弾くだけで、無理なく弾けちゃうよ[emoji:v-363]
これ、早く誰か生徒にやってもらいたいな~って思ってます。
なんだか楽しみ。
来月は、奈良の学園前ホールを使って、音の響きの違いをみんなで体感しよう、というもの。
レッスン室では響きの違いを聴き分けるのは難しいけど、大きなホールで、椅子の位置、姿勢、身体の使い方、弾き方の違いでどれだけ響きが変わるのか、ということを伊東先生に教えていただきます。
どんどんレッスンが楽しくなりそうです。
