こちらは、リトミックピアノのお友達。
このクラスは、ピアノを習うにあたって、本来個人レッスンのピアノに入ってから習ういろんなことを、弾くことは後回しにして、みんなで楽しみながら先に習得しましょう、というクラスです。
始めてから、半年くらいまでは、初めて習ういろんなことに、不安な顔を見せて、できないと泣きそうになってしまうお友達もいましたが、できなかったことが、できるようになってくると、それは、喜びと自信に変わり、発表会では、どの子も生き生きと、恥ずかしがることなく、今までの成果を見せてくれました。
今回は、ハンドサイン、音価聴き分け、リズム聴音を発表しましたが、レッスンでは、左右違うリズムで進んでいく、複リズムにも挑戦し、いつピアノを初めても楽しめる体勢づくりができました~
まずはお手玉から~
手首の脱力 『にぎって パー』

手首を柔らかくする運動~『8の字まわし』

みんなのお得意 『横とばし』

腕の脱力 『おとして ポン』

最後は真上に投げて~ キャッチ

ハンドサインでは、きらきらぼしやいとまき、五線譜への導入の、とばし読みを発表しました



音価聴きわけ
自分の係りの音価がきこえてきたら、音価名を言いながらステップします。
二つ同時に聞こえてくることもあるのでよく聴いてね。







リズム聴音
2種類の基礎リズムの組み合わせで、聴こえてきたリズムをステップし、カードを置きます。
音価唱も言えるかな




いよいよ個人ピアノです
レッスンでは、最後のわずかな時間で、からだの脱力を中心に、グーモーションや、一本指でピアノには触れていたものの、五指を使って弾くのは初めて
わずか一か月間でしたが、みんな、毎日よく練習してくれて、両手で上手に弾いてくれていました
ジングルベル

きらきらぼし

ジングルベル

かえるのうた

ジングルベル

いとまき

ジングルベル

最後はハンドベル
とってもきれいな音色が広がりました

4月からは、みんな、個人ピアノに移ります
この調子で毎日がんばって練習つづけてね~

このクラスは、ピアノを習うにあたって、本来個人レッスンのピアノに入ってから習ういろんなことを、弾くことは後回しにして、みんなで楽しみながら先に習得しましょう、というクラスです。
始めてから、半年くらいまでは、初めて習ういろんなことに、不安な顔を見せて、できないと泣きそうになってしまうお友達もいましたが、できなかったことが、できるようになってくると、それは、喜びと自信に変わり、発表会では、どの子も生き生きと、恥ずかしがることなく、今までの成果を見せてくれました。
今回は、ハンドサイン、音価聴き分け、リズム聴音を発表しましたが、レッスンでは、左右違うリズムで進んでいく、複リズムにも挑戦し、いつピアノを初めても楽しめる体勢づくりができました~

まずはお手玉から~
手首の脱力 『にぎって パー』

手首を柔らかくする運動~『8の字まわし』

みんなのお得意 『横とばし』

腕の脱力 『おとして ポン』

最後は真上に投げて~ キャッチ


ハンドサインでは、きらきらぼしやいとまき、五線譜への導入の、とばし読みを発表しました




音価聴きわけ
自分の係りの音価がきこえてきたら、音価名を言いながらステップします。
二つ同時に聞こえてくることもあるのでよく聴いてね。







リズム聴音
2種類の基礎リズムの組み合わせで、聴こえてきたリズムをステップし、カードを置きます。
音価唱も言えるかな





いよいよ個人ピアノです

レッスンでは、最後のわずかな時間で、からだの脱力を中心に、グーモーションや、一本指でピアノには触れていたものの、五指を使って弾くのは初めて

わずか一か月間でしたが、みんな、毎日よく練習してくれて、両手で上手に弾いてくれていました

ジングルベル

きらきらぼし

ジングルベル

かえるのうた

ジングルベル

いとまき

ジングルベル

最後はハンドベル

とってもきれいな音色が広がりました


4月からは、みんな、個人ピアノに移ります

この調子で毎日がんばって練習つづけてね~

