ころりんのブログ -2ページ目

ころりんのブログ

これからはどんな冒険が待ってるの?

ここ最近洋画を借りております。
漫画かりまくってたときと一緒ですねw
ツタヤクーポンメールが来たので、
準新作になってたやつをちゃららーんと。
もともと洋画見る体質ではなかったのですが、
洋ドラにはまり、そこから関連映画や
おすすめ映画、好きな俳優さんの映画
(そういえばひとりジムさん祭りを滞らせているショック!
などを見るようになりました。
そういった感想もブログにUPしていこうグー
(全然ブログ更新できない苦肉の策ですなw)
というわけで感想です。
ちゃんとあらすじかいたりとかしませんが(できないww)
感想ですのではからずとも
ネタバレしますのでダメな方は
以下読まないでくださいませm(__)m

というわけで「セッション」という映画見ました。







――――――――――



ツタヤで借りてきました。クーポンで100円だったから。
そして前からPOPをみて借りてみたかったのではありました。
「才能VS狂気 ラスト9分19秒あなたの世界が変わる!」
謳い文句すげーw
コンパクトなつくり、製作費3億くらいらしいです。
でもアカデミー賞3部門とったとか。
にわか映画観賞者なのでそんなことはどうでもよく
(どうでもいいんかいw)
ケースには107分だったのが
時間ない、集中力ない自分に助かります。

最初は主役?のアンドリューがドラム練習しているシーン
そこに、伝説の教師フレッチャーがあらわれる。
少しの指導?ダメだし?をして去る。
そしてそれをきっかけに師弟関係が生まれてくる。
芸術というものの才能を見出す、開花させるというのは
ほんとうに難しいと思う。
この世界で輝きたいと思う者、そして
この世界で輝いてほしいと願う者の
一致。そのときの時代の流れ、運がなければ
生まれないと思うからだ。
ストリーはノーマルにすすむ。
主は音楽の好きなまた好きな音楽にもしかして
才能があると自分では思っている若者。
そして確かにその欠片を持っていると感じさせる彼を
見つけ出し才能を開花させようとする指導者。
そしてライバル、恋愛、親の愛と保護
陶酔、慢心、挫折、引きこもる殻を破る、見返す
昇華みたいな。
その過程において指導者であるフレッチャーの
演技がいいにつけ悪いにつけとても凄味がありました。
有名な俳優さんなんだろうけどにわかなので知りませんww
でも彼でないと最後まで見れなかったかも。
というのは、この映画レビューも賛否両論らしいですが
まぁはっきりいってパワハラ半端ない。
そして主役のアンドリューの顔がちょっと
…好みでない(笑)

練習室の小窓を覗いて彼を見出すとこや
トップの学生たちへのレッスン、カウントの取り方
とかフレッチャーの天才と狂気のはざまみたいな
感じが私にはとても魅力的でした。
ただ、やたらふぁっく、ふぁっっきん、ふぁっくゆー
と言うのを聞くのがなんだかなーでしたがw(´・ω・`)

そしてその全面的なパワハラを受けての
ラスト9分19秒。
あのツタヤポップの才能VS狂気は
フレッチャーの才能と狂気と
アンドリューの才能と狂気の両輪のぶつかりあい。
そしてフレッチャーが全く考えていなかった
あの場面で自分が本当にもとめていた
奇跡の演奏を聞くことになる。
っていうのがクライマックスかなと思いました。

えーっとつまりはこの映画の魅力は
フレッチャーの中の人の演技とラストの演奏(  ゚ ▽ ゚ ;)

(あーほんと感想じゃないガーン相変わらずのだめだめっぷり
言いたいこと書くブログなのでそのあたりはマジごかんべんを。)


―――――――――――――


自分が最近おすすめされたり、好きで
見ていたものがアメコミ系やスパイものなので
毛色が変わっていてこういうのも
織り交ぜていろんな作品を見ていくことが
映画ファンになっていくってことかな
と感じる映画でした。

ただ鬼気にせまる場面やイメージにすり込んでいく
映像などで、おおぉーっと自分が熱くなるシーンを
みんなと共有してみるという気質が
自分にはない(逆に一人でよかったと思ってしまうw)
とつくづく思ったので
こういったのはツタヤで借りてきて見る!
というスタイルつらぬくww、と思うのでありました。



まだ「はじまりのうた」とか「パレードにようこそ」
「ホビット」とかもろもろ借りてきたんだけど
感想書くどころか見れるかどうかとなってきている。
がんばりたいなーOo。。( ̄¬ ̄*)

今年もよろしくお願いいたします。

というわけでまたもや長いこと
upしてなかった。
POI 4の感想とか相棒の新相棒こととかw
マンガやら、くだらん話やら
あげなきゃーと思いながら
思っただけで終わってまして(´・∀・`)

ツイで簡単につぶやけちゃたりして
終わってたんですよね~
そういえばTwitterが10000文字に
なるとか140文字くらいでよかったのに
それじゃブログじゃんw
さらにブログupできなくなるよー
と年明けから言い訳だよ(´∀`;)

というわけで
9日に西宮戎神社に行きました!


11日に弓弦羽神社行きました。


めでたいっε(●'-')
なんかさかのぼったら3年くらい1月にはupしてんかった。
今年の目標はひと月にひと記事。
直球な言葉は減らして、婉曲的な表現を。
みたいな。

では大事なことを。
関西の現6年生の受験生のみなさん&親御さん
今週末が統一日ですね、心から応援しています。
がんばってください!

そしておなじく週末がセンターですね、
去年初の大学受験を迎えた親として
もっとも感じたのは、センターまで長い受験生活でしたが、
実はセンターから2次、そして発表までが
もっとも長くてつらいかったです。
このたゆたっている気持ちをこれほど感じた日々はなかった。
受験生のみなさん、親御さん
こちらも心から応援しています。
悔いなき、受験を。

毎度とりとめないブログですみません。
そういいながら変わらずくだらなさ満載ですが
それでも縁がありましたら
今年もお立ち寄りくださいませm(__)m


なんかうまくまとめられないんだけど。

N→T大理Ⅲ(他意はなくイニシャルww)の本の
Sさんの発言が
やたらたたかれてる。

そのことについて
なんだかなーと思ったので書いてみた。

総スカンくってるらしい(私の見た記事だと)けど
偏差値40あげてK大に入りましたの
ビリギャルの本は?
似たようなもんやん。
受験成功話やし。
映画化されて、「せいとくたこ?」ってCMが
流れるたびに、ふざけんな、小学生でも知ってるわ、
お前大人からかってるだけやろ?
ほんまに知らんとしたら学校の授業
聞いてなかっただけやん!
学校の先生バカにしてるやろ?
って思ってた。
彼女の受験を手伝った塾の先生がでてきて
クイズ番組に出て解説したりするのも
イラっとするww

Sさんのことまったく知らないし
本も読んでないけど(読んでから言えや!けどw)
(もちろんビリギャルのも読んでないけどww)
そないに叩かれんでもええやんって思うのです。
講演会?かなんかで
受験に恋愛は必要ないって言いきった
そこだけとりあげて
そんな高校生活、ごめんやとか
そんな、楽しくない人生かわいそうとか
言ってるのを読んだけど
「受験」ということだけ考えたら
恋愛は必要ないのは事実じゃないのかなと思う。
Sさんの言うことは平均的な親の考え方
じゃないんかなって。
受験する人は恋愛するなっていうことでもなく、
楽しい高校生活するなということとは違って、
誰でも何かを達成する気ならば
楽しいことを封印するのは
アリじゃないの?って思うのだ。
まぁ、この講演は受験生の母に向けてであるし、
叩いてるのは、受験生ってか子どもの立場?な
人たちであるだろうから
すべての意見ではないのはわかってる。
そして受験成功話やし、こういった系の話(本)
かのSさんの話し方や学校の押し出し方、
私が、ビリギャルのんみて
イラっとするのと一緒でww
格好の餌食やったんやろうなーとわかるんだけど。

甲子園目指してる高校生が
野球一筋ですっ!甲子園に行くためならっ!
そして甲子園に行き、
アルプススタンドが回の間に映り
ご両親が、がんばってほしいと思います。
って言ってても
アホちゃう?なんて思う人はいません。
でも彼らも甲子園で優勝するために
野球漬けの高校生活に違いないはずです。
俺にはできへんわーって思う人はいても
でもそれをかわいそうなんて思う人はいない。

親として応援しようって気持ちは
アルプススタンドの親も
Sさんもおんなじなんちゃう?
って思うから、叩かれることに
もやもやするのかな。

あの東北で優勝まであと一歩だった
高校の主将が野球はこれまでです!
野球のために私立に行かせてくれた母に
感謝している。
消防士になろうと思います!
って言った彼は賞賛されてました。
でもT大理Ⅲに行った彼が
頑張って、医者になる夢を一歩
叶えました。母に感謝しています。
っていってたとしても
みんなはキモっ!マザコン?
って言っちゃうんだろうな。

日本は勉強的なこと(あえて回りくどい言い方です)を
がんばるとなんで悲しい人生みたいな言い方
されるんだろうって思います。
必ずかわいそうと。
でも学生の本分は勉強なはず。
受験生は友だちに「俺、全然勉強してへんねん」
ってなんで言わないといけないのか?
そして、コツコツがんばっている人が大半なのに
必ず一発逆転で合格しました!って人を持ち出すのかな?

なんだかな
って思ってしまうのは
やらなきゃいけないことをやっている人を
冷やかす傾向にあること。
そしてそんな風にやり遂げた人の
がんばりを認めない人が多いこと。

楽しい夢を夢見てばかりいて
その夢がかなえられる人など
いないのだ。